Digitalians' Alchemy: タグ「園芸」(1-50)

2023年03月18日

木たち・花たち・野菜たち

 先週 (3/11) にやった作業です。ナツミカンを剪定しました。これが剪定前です。秋枝が上に向かって徒長して、そこが虫に食われて丸裸になっています。毎年10月ごろは土日出勤が多いので、...

2023年03月05日

畑を大改造

 名古屋に来てからはや10年。断続的に家庭菜園を続けているのだが、成果はずっと微妙な感じが続いている。最近までお隣にいらっしゃった方がとても菜園が上手で、毎年魔法のように見事な野菜を作っておられたので、...

2022年08月16日

花たち・野菜たち

 ミニトマトは毎日2〜3個ずつ収穫できています。出来は今ひとつというところ。2020年は毎日5個ずつぐらい収穫できていたのです。  ステラ、アイコとも、まだ青い実がたくさんついています。...

2022年08月01日

花たち、野菜たち

 ミニトマトは鬱蒼と茂っています。わき芽を摘まない方針で、今のところ順調です。そろそろハダニが出てきました。葉水を毎朝かけて、さらに1週間に一度はニームオイルを噴霧しています。...

2022年07月18日

花たち、野菜たち

 ミニトマトに勢いが出てきました。今回は、脇芽をかきとらずに、放置しています。高さが2mを越えたあたりで芽かきをします。脇芽が成長した茎同士がからみ合わないように、...

2022年06月18日

花たち、野菜たち

 ミニトマトは順調に育っています。今のところは特に虫食いはないけど、油断するとすぐハダニがつきます。今は週に1回ニームオイルの散布です。梅雨明けぐらいからは、毎日葉水をやらないといけないのかな?  アイコとステラで、...

2022年06月05日

木たち・花たち・野菜たち

 シソを今年初めて収穫しました。まだ虫食いが多くて、安定して収穫するのはもう少し後になりそう。  ミニトマトは1株花が咲きました。左の2株がアイコ、右の1株がステラです。...

2022年06月02日

花たち・野菜たち

 5/29 の記録です(アップし損ねていた)。ミニトマトとシソは無事根付きました。ただ、ヨトウムシとの戦いは続きます。毎日チェックしないと、すぐ丸裸にされてしまう。...

2022年05月22日

野菜たち

 ミニトマトを地植えしました。土つくりはあまり思ったようにはいかず、ライムギの茎がまだ分解されずに残っています。それでも、1株だけ先行して地植えしてみたら、一応ちゃんと根付きました。...

2022年04月17日

木たち・野菜たち

 ミニトマトとニラが生育中です。ミニトマトは本葉が出てきたけど、去年の経験から言えば、そろそろ液肥をあげたほうがいいかもしれない。  一番奥にある2つのポットは、...

2022年03月27日

緑肥のライ麦を刈り取った

 緑肥のライ麦が穂を出して、2 m ぐらいまで育ってしまいました。ようやく刈り取った。  めちゃめちゃ量があります。もう少し早めに刈り取らないといけないんだな。...

2022年03月20日

ナツミカンの手入れなど

 暖かくよく晴れた週末。ナツミカンの手入れをしました。  そろそろ虫が出てくる時期です。越冬したヤノネカイガラムシが葉に貼り付いている。  葉の一部が煤けたように黒くなっている。...

2022年03月13日

ナツミカンの剪定

 この週末は実に暖かかった。ナツミカンの手入れをしました。今年は2個しかならなかったんですよ。今までの最低記録です。花はそこそこ咲いたんだけど、実が小さいうちにことごとく落ちてしまった。...

2022年02月11日

庭が春めいてきた

 まだ朝夕は寒いのですが、昼間は暖かい日もあります。庭が春めいてきました。今一番元気なのは、緑肥用にタネまきしたライ麦です。やたらと茂ってます。これは春になったらすき込んで、...

2021年08月08日

花たち・野菜たち

 ミニトマト(ステラ)は、順調に実をつけておりますが、裂果が激しいんです。夏場になって、ハダニ対策で水を多めにあげるようになると、ほとんどの実が割れるようになってしまいました。...

2021年06月23日

花たち・野菜たち

 ミニトマトの苗は地植えしました。6/12 だったかな。花がついて、実もちらほら見えてきました。  実は、土置き場のところに去年のミニトマトのこぼれ種が芽吹いていて、...

2021年05月22日

ミニトマトの苗復活

 元気がなかったミニトマトの苗、完全復活しました。ここまで大きくなったらもう大丈夫だろう。畑の土を入れたポットも元気です。右のポットの苗は少し小さいけど、これは一度鉢上げした分です。...

2021年05月08日

チマサンチュとワイルドルッコラの種まき

 チマサンチュとワイルドルッコラの種をまきました。どちらも固定種です。  チマサンチュの種です。ポット1個に10粒ずつまいた。(今「チマサンチュ」と打ったら「🥬」って出てきてびっくりした。...

2021年04月25日

ミニトマト生育不良?

 ミニトマトの苗がなかなか大きくなりません。  2週間前はこんな様子でした。ほとんど変わってない。この2週間、けっこう気温が高かったので、もっと育ってもよさそうなものだけど。...

2021年04月11日

木たち・野菜たち・雑草たち

 ナツミカンは結局20個追加収穫して、31個でした。後に収穫した方が出来は少しマシだったが、それでもあまり良くありません。  すでにつぼみは出始めています。今日の時点で10箇所ぐらい。...

2021年03月24日

庭の雑草たち(つづき)

 先日名前がわからなかった植物、花が咲きました。ハコベのようです。  新しく花が咲いたもの。何だろう。キュウリグサかな?  タンポポはわかりやすいです。  カラスノエンドウももうすぐ咲きそうです。...

2021年03月06日

庭の雑草たち

 今年の畑つくりのテーマは「庭の生物多様性」にしました。具体的には、なるべく雑草を抜かずに、作物や花・木と共存してもらう。雑草の種類はまだ勉強中なので、間違っていたらごめんなさい。...

2021年03月05日

ナツミカンを剪定

 春めいてきたので、園芸ネタです。ナツミカンを剪定・一部収穫しました。  剪定前のナツミカン。上の方に徒長枝が出ていて、しかも葉っぱが落ちて裸になっている。  剪定して、...

2020年06月29日

花たち・野菜たち

 6/7。茎ブロッコリーがどんどん大きくなります。  ミニトマトも地植えに移行しました。  ポーチュラカ。今年は「サンちゅらか・キャンディーブーケ」にした。  ユリもめっちゃ咲いてました。...

2020年06月02日

ミニトマトと茎ブロッコリー・その後

 ミニトマトと茎ブロッコリー、その後の成長記録です。  2/23、種まき。  3/20。  4/4。  5/2。  5/24。茎ブロッコリーはすでに地植えに移行。...

2020年02月29日

ミニトマトと茎ブロッコリーのタネまき

 ミニトマト(アイコ)と茎ブロッコリー(スティックセニョール)のタネをまきました。ポリポットに「種まき・さし芽用の土」を入れて、1ポットあたり3粒ずつ、3ポット分まいた。...

2020年02月23日

ナツミカン剪定

 先日立てたプランに従って、ナツミカンを剪定しました。  これが剪定前の様子。  先日計画した6本の太い枝をまず切り落として、上の方に伸びている去年の秋枝を切る。...

2020年02月10日

キンジソウ力尽きる

 先週後半、明け方の気温が氷点下になり、ついにキンジソウが力尽きた。葉が凍ってしまった部分を切り戻して、春に備える。2月まで持ったのは画期的です。単に暖かかったからだけど。...

2020年01月26日

ナツミカン剪定プラン

 今年はナツミカンの実が5個しか生らなかった。隔年結果が年々激しくなっている。2013年に植えて、2015年に3個、2016年に19個、2017年に50個、2018年に15個、...

2019年12月15日

コンポストと土つくり、その後

 今年の3月に書いた、「コンポストと土つくり」の後日談です。前回は、家庭菜園の畑に改良した土を入れて、キンジソウを植えたところまで書いた。その後どうなったかというと。...

2019年04月14日

ウメとナツミカン

 ウメの花が終わった後、実がたくさんついている。  実を収穫することを目指すのかどうか、ちょっと悩ましいところ。このウメは、実ウメとして植えたものではないので、...

2019年03月24日

コンポストと土つくり

 以前、土つくりの勉強のために、本を読んだ話を書いた。 「生ごみ先生の元気野菜革命(吉田俊道/東洋経済新報社)」(2018/05/10) 「『育つ土』を作る家庭菜園の科学(木嶋利男著/講談社ブルーバックス)」(2018/05/28)  この2冊で得た知識をもとに、...

2019年03月23日

ナツミカン収穫

 ナツミカン収穫しました。木についていたのを眺めていたときは、まあ30個ぐらいかな、と思っていたのだが、とんでもなかった。  今日とった分だけで44個。この他に、...

2019年03月02日

ウメの花・ナツミカンの実

 ウメの花、ほぼ満開です。ちなみに、写真は Zenfone 5 で撮影しました。  一昨年の初夏に植え替えて、昨年から咲き始めた。手入れを勉強しようと、NHK 出版の「趣味の園芸:作業12か月、...

2018年11月24日

ナツミカン色づき始める

 今年もナツミカンが色づき始めた。30個ぐらい実ってるかな。  最近雨がほとんど降ってないので、実の表面が汚れていて、カビみたいなのがつき始めているものもある。...

2018年06月04日

木たち・花たち

 このエントリ久しぶりだな。 シマトネリコ。上の方がだいぶ混み合ってきた。太い枝をばっさり切った切り口からも新しい芽が出てきている。さすがに強い。 ウメ。元気に枝を伸ばしている。...

2018年05月28日

「『育つ土』を作る家庭菜園の科学」(木嶋利男著/講談社ブルーバックス)

 先日の「生ごみ先生」の本に続いて、土作りの勉強。今度はブルーバックスなので、科学書としての性格が強い。もちろん学術書ではなくて、一般向けの本ではあるけど。 (クリックすると Amazon の商品ページに飛びます)  一部、...

2018年05月10日

「生ごみ先生の元気野菜革命」(吉田俊道/東洋経済新報社)

 生ごみコンポストで家庭菜園をやっているが、どうも思うようにいかない。ネットの情報だけじゃなくて、ちゃんと本になっているものを読んだ方がいいな、と思い、図書館で目についた本を何冊か借りてきた。...

2018年04月09日

シマトネリコ・ナツミカンの剪定

 シマトネリコを剪定しました。「シマトネリコの剪定の仕方や時期」(HORTI) によれば、3〜4月、6〜7月、9〜10月が適期らしい。「剪定後に他の部分から枝が生えてくることを見越して剪定する」というのが、...

2018年02月18日

梅一輪

 庭の梅が一輪咲きました。  枯れたシダレウメが結局復活しなかったので、昨年の春に植え替えた。今年は初めての春で、うれしいことにたくさんつぼみがついている。  花が終わった後の剪定がカギだと思うので、...

2017年09月03日

シマトネリコの剪定

 5月に剪定したばかりだけど、夏の間にもじゃもじゃ伸びてきたので、また剪定した。特に、花の咲いた後がオバケみたいに垂れ下がっていたのを切り落とした。また、向こう側が(日がよく当たるので)どんどん伸びていたのを重点的にカット。...

2017年05月04日

シマトネリコの剪定

 庭のシマトネリコがどんどん大きくなる。庭が広ければ大樹の陰もいいものだが(たぶん)、狭い庭に大きな木があっても暗くなるだけで、手入れも大変だし、あまりいいことはない。...

2016年12月04日

パンジーを植えた

 毎年実家から送ってもらうパンジーの苗を今年も植えた。いつもと同じ、駐車場脇の細長いスペースなのだが、今年は花壇柵で少し高さを出して、新しい培養土を入れた。また、...

2016年06月09日

今年のユリ

 ユリが今年もよく咲いているんですが…  去年こんな色の花咲いてたかな?  去年の記録を見ても、白にピンクの筋が入った花しか見えない。深紅の花も咲いてたのは覚えているんだけどな。...

2016年05月29日

シマトネリコ剪定

 5/4 に「そろそろ幹を切り詰めないと」と書いたシマトネリコ。剪定しました。  5/4 はこんな感じだった。剪定直前の写真を撮り忘れていたけど、ここから一ヶ月経っているので、...

2016年05月04日

木たち・花たち

シマトネリコ。そろそろ幹を切り詰めないと、際限なく大きくなってしまう。 ナツミカン。今年はたくさん花が咲いた。 ギボウシ。シダレウメの根元に植えてあるのだが、今年はシダレウメが枯れてしまっている分、...

2016年04月28日

ニームオイル届いた

 先日見つけたニームオイル、さっそく井手商会さんから届きました。納品書を見て初めて気がついたんだけど、このお店、福島県なんだ。そう思って店のウェブサイトをよく見ると、...

2016年04月24日

ユスラウメにアブラムシ

 2年前からユスラウメを植えていて、今年はけっこうたくさん花がついたのだが、その後紫色のアブラムシがびっしりついてしまった。少しでもあの赤い実を収穫したいので、...

2016年03月02日

ナツミカンを収穫

 ラズパイの話は一休み。ナツミカンを収穫しました。ちょっと味は薄いが、香りは良くてみずみずしい。粘土質でカチカチの庭から育ったものとしては、まず上出来ではないでしょうか。...

2015年06月07日

防虫ハウスを作った

 畑にかける防虫ハウスを作成した。  設計図は下の通り。  防虫ネットは 1 mm 目のもの。直方体の各面ごとに切り出して、縫い合わせた。ファスナーは YKK のビスロンファスナー (No.4) を通販の手芸品店で購入。...

email.png