2023年03月19日

Ken Thompson が Mac を捨てて Raspbian に移る

 Slashdot の記事です。"Unix Pioneer Ken Thompson Announces He's Switching From Mac To Linux." SCaLE (Southern California Linux EXPO) のキーノート演説の質疑応答の一節で、「今はどんな OS を使っていますか?」という質問に対する回答です。

私は、人生のほとんどの時間 Apple を使ってきた。

最近、つまり過去5年の間に、私はどんどん憂鬱になってきた。あなたの仕事を可能にするはずのものに対して Apple が行っていることは、実にひどいものだ。まあ、彼らはそれをするために多くのスペースと時間を割いているのだから、好きにすればいい。

私自身は、Apple に膨大な時間をつぎ込んできたけれども、この1〜2ヶ月の間に、それを捨て去りつつある。そして私は Linux、特に Raspbian に移行している。(大きな拍手)

Ken Thompson - Closing Keynote - SCaLE 20x

 Ken Thompson は、御歳80で、Unix, UTF-8, Go 言語の開発者です。Wikipedia では「2009 年のインタビューによると、Thompson は現在は Linux ベースの OS を使っている」とあるので、「ここ数ヶ月」という話ではないのかもしれないけど、「Apple が行っていることは実にひどいものだ」という認識は象徴的ですねえ。Mac OS X が「Unix ベースの OS と使いやすい GUI の融合」を示した功績は大きいけれども、蜜月の期間は短かったな。

 ただ、自分が Mac を捨てられるか、というと、それはまた別の話です。一番影響が大きいのは音楽関係のアプリケーションだな。シーケンサや DAW は何とかなると思うんだけど、音源系がね。Windows 用の VST を Wine + yabridge で動かす、という手はあるみたいだけど、そこまでやるのか……??という気持ちもある。

 一方、Linux 用の音楽環境も進化しているようで、そろそろフォローし始めた方がいいかもしれない。まずは LV2 を学ぶところからですかね。Pianoteq などは、Linux の LV2 で動くプラグインを提供しているようです。

タグ:Mac Linux
Posted at 2023年03月19日 22:53:01

2023年03月18日

木たち・花たち・野菜たち

 先週 (3/11) にやった作業です。ナツミカンを剪定しました。これが剪定前です。秋枝が上に向かって徒長して、そこが虫に食われて丸裸になっています。毎年10月ごろは土日出勤が多いので、秋枝はつい放置してしまうんだよなあ。あまり良くないと思ってるんですが。

20230318-1.jpg

 徒長した枝を刈り取り、さらに上に向かっている太い幹を少し切り戻します。去年の春枝が残っているところはそのままにします。真ん中を切り戻したので、なんだか逆三角形になってしまいました。

20230318-2.jpg

 虫が食って丸まってしまった葉はなるべく除きたいのだけど、同じ枝の先の方に芽がついていたりするんですよね。こういうのはどうすればいいんだろう。とりあえず残してみることにしました。

20230318-6.jpg

 今年の収穫は5個でした。1個はもう食べてしまいました。中身がしっかり詰まっていて、味はたいへん良かったです。もう少し数を増やしたいな。

20230318-8.jpg

 今年はウメがさっぱり咲きませんでした。これも枝の徒長を放置していたのが原因と思われます。木が小さいうちはいいんだけど、大きくなってくると剪定が難しい。毎年勉強です。

20230318-3.jpg

 冬の間空いている花壇に菜の花を播いたのは当たりでした。庭が明るくなります。手前にあるのはエンバクですが、あまり大きくなってませんね。

20230318-4.jpg

 放置プレイのキンジソウが早くも始動の気配。新しい茎が地面に着いたところから、芽が出てきています。

20230318-5.jpg

 ステラミニトマトを播きました。このタネは、一昨年に庭で育てた株から採ったものです。2代目の育成に成功するかどうか。

20230318-7.jpg

タグ:園芸
Posted at 2023年03月18日 10:34:23

2023年03月12日

13回忌

 今年は東日本大震災から12年(13回忌)ということで、例年よりも報道の密度が高いですね。普段は書いていませんが、気になることはもちろんいろいろあります。

 今年の陸前高田市長選挙で、現職の戸羽氏が落選しました(NHK盛岡放送局記事)。陸前高田市には震災直後から名古屋市職員が応援に入っており、現在でも両市の間で一定の交流があります。個人的には、被災した地域の中でも身近に感じている市でした。戸羽氏が復興のために尽力してこられたことは伝わってきています。しかし、12年という期間の間に、何かを変えないといけない、という雰囲気が湧き上がってきたのかもしれません。人口流出も止まってないそうだし、これからの舵取りはますます難しくなりそうです。引き続き応援していきたいとは思っていますが、大学を誘致するとか……うまくいくんだろうか?

 福島原発の廃炉作業は見通しが立ちませんね……最近報道されるようになったのは、ALPS処理の時に出る放射能を持つ汚泥(スラリー)の処理が進んでないことです。関連資料は原子力規制委員会のウェブサイトで閲覧できます。たとえば「第102回特定原子力施設監視・評価検討会」の「スラリー安定化処理設備に関する審査上の論点」を見ると、東京電力が提案したスラリー処理の方法に対してどういう問題点が指摘されているかが説明されています。この資料を一読するだけでも、これは辛い状況だな、と伝わってきます。また、同じページにある「東京電力福島第一原子力発電所の廃炉等に必要な分析体制の強化について」では、放射性物質の分析に携わる人材の不足が指摘されています。いやー正直、その仕事をやりたいとはあんまり思わないもんな……よほど給料はずんでくれるんだったら別でしょうけど。同資料で指摘されている通り、市場原理で人を呼び寄せることは無理だから、公金使うしかないんですよ。辛すぎる状況。

 もう一つ、南海トラフ地震について。もちろん南海トラフ地震に備えないといけないのは当然なのですが、日本で「大地震が起きないところ」なんてないわけですよ。たしか阪神大震災の時だったと思うけど、「東海地震のことばかり話題になっていたから、自分のところは安全だと思っていた」と回想していた人がいました。

 いや、NHKが廃局すべきだとは思いませんけど、「南海に住まない人の油断を招く」という点については、もっと真剣に考えて報道してもらいたいな、とは思います。

タグ:社会
Posted at 2023年03月12日 21:50:38
email.png