シマトネリコ。そろそろ幹を切り詰めないと、際限なく大きくなってしまう。 ナツミカン。今年はたくさん花が咲いた。 ギボウシ。シダレウメの根元に植えてあるのだが、今年はシダレウメが枯れてしまっている分、...
Digitalians' Alchemy: タグ「園芸」(51-87)
2016年05月04日
2016年04月28日
ニームオイル届いた
先日見つけたニームオイル、さっそく井手商会さんから届きました。納品書を見て初めて気がついたんだけど、このお店、福島県なんだ。そう思って店のウェブサイトをよく見ると、...
2016年04月24日
ユスラウメにアブラムシ
2年前からユスラウメを植えていて、今年はけっこうたくさん花がついたのだが、その後紫色のアブラムシがびっしりついてしまった。少しでもあの赤い実を収穫したいので、...
2016年03月02日
ナツミカンを収穫
ラズパイの話は一休み。ナツミカンを収穫しました。ちょっと味は薄いが、香りは良くてみずみずしい。粘土質でカチカチの庭から育ったものとしては、まず上出来ではないでしょうか。...
2015年06月07日
防虫ハウスを作った
畑にかける防虫ハウスを作成した。 設計図は下の通り。 防虫ネットは 1 mm 目のもの。直方体の各面ごとに切り出して、縫い合わせた。ファスナーは YKK のビスロンファスナー (No.4) を通販の手芸品店で購入。...
2015年06月06日
シダレウメ大ピンチ
シダレウメの葉が全部茶色く枯れて落ちてしまった! 原因は不明。 剪定をやり過ぎて体力が弱っていたところに、5月後半の連日の真夏日で消耗して、耐えきれなくなったのでは、...
2015年05月31日
木たち・花たち
シダレウメ。葉がしおれかけていて、元気がない。ちょっと刈り込みすぎたかな… ギボウシ。妻の実家から分けていただいたもの。シダレウメの根元で、大いに元気にしている。...
2015年05月10日
小さい花壇を作る
庭の畑の間に広めの通路が作ってある。以前はそこにプランターを置いて、野菜の苗を植えたり球根を植えたりしていたのだが、あまりちゃんと管理ができなかった。もう少しきちんとやろう、...
2015年04月19日
木たち・花たち・野菜たち
シマトネリコ。先日上の方を剪定して少しだけ背を低くしたのだが、元気よく上に向かって新芽が出てきたので、また背が高くなりそう。左が少し寸詰まりの形にしてあるのは、...
2015年03月08日
シダレウメ咲く
今年もシダレウメが咲きました。 去年と比べるとだいぶ花の数は増えた。よく見ると、枝全体に花をびっしりつけている枝と、先の方だけ花をつけている枝、そしてほとんど花をつけていない枝がある。...
2015年02月23日
メキャベツ収穫
メキャベツの第一次収穫。 さっそく妻がクリームシチューに入れてくれた。苗についている時はけっこう大きく見えたけど、外側の葉をむいて煮込んでみるとずいぶん小さい。...
2014年11月23日
パンジーを植えた
実家からパンジーの苗を送ってもらったので、さっそく植えた。長いこと咲き続けたペンタスがそろそろへばってきたので、お役御免になってもらい、パンジーに交代。ペンタスの育て方を調べてみると、...
2014年10月18日
秋の種まき
秋まきの種をいろいろまいた。レンゲ、ライ麦、クリムソンクローバー、カラシナ(以上緑肥用)、ストック、デイジー、リナリア(以上花)、つるなしスナップエンドウ(野菜、...
2014年10月12日
木たち・花たち・野菜たち
シマトネリコ。相変わらず元気。根元のラミュウムは負けて全滅してしまった。無念。 シダレウメ。だいぶ葉が落ちてきた。 ナツミカン。3つの実はだんだん大きくなっているが、...
2014年10月04日
ダイコンの土作り
坊と2人でダイコンの土作りをした。庭の通路部分から土を掘り出してきて、ピーマンを抜いたあとの土と入れ替えた。赤タマネギ(プランター)、メキャベツ、スナップエンドウの土でコンポストの中身を使い切ってしまったため、...
2014年09月21日
夏野菜の総括
庭の畑は、そろそろ夏野菜から冬野菜への切り替え時になる。以下、今年の夏野菜の総括。 ミニトマト:△ 実はそこそこついたのだが、一時期雨が続いた後にほとんどの実が割れてしまった。...
2014年07月21日
木たち、花たち、野菜たち
シマトネリコ。だいぶ背が高くなってきたので、一番上を少しだけ剪定した。真ん中より少し下の左側で、幹から出ている枝を間違って切り落としてしまったのだが、なかなか復活しないな… シダレウメ.しだれた枝が次々と地面に到着してしまうので、...
2014年06月15日
コンポスト改良
コンポスト容器にネットをかけて、雨の日以外はふたを少し開けて運用することにしてみた。 ネットはこんな感じでかけている。完全に密封されているわけではないが、単にクリップで止めるだけよりはずっとよい。...
2014年06月11日
コンポストの問題点
庭のコンポスト作りはほぼ1年続いているが、なかなか問題なしとはいかない。一番困るのは、コンポスト容器内の水分が多くなりすぎると、腐敗が始まってしまうこと。この状態になると、...
2014年06月01日
花たち、野菜たち
ペンタス。アネモネ・ラナンキュラスの跡地に地植え。 エキザカム。キンモクセイの根元に植えた。2株植えたけど、1株はもうしおれ始めている… ラミュウム。シマトネリコの根元に植えた。...
2014年05月11日
ナツミカンの花
初めて花が咲きました。つぼみが3つ出ていて、一つだけ今日咲いた。ちゃんと葉がついている枝だし、実までいってくれるかな? この他にも、畑を作り直してピーマン・ネギ・キンジソウを植えた。...
2014年04月27日
スナップえんどう収穫
坊がスナップえんどうを収穫。冬の間は完全放置だったが、春になるとみるみる大きくなって、無事実をつけた。さっそくゆでてもらって、夕飯の一品になった。 甘みとしっかりした歯ごたえがあって、...
2014年04月20日
シダレウメ剪定しました
思い切って剪定してみた。切り口には保護剤(カルスメイト)を塗り、根元には固形肥料をあげた。 新しい芽が伸びて枝になって、しだれて花を咲かせる、というシナリオなのだが、...
2014年04月19日
シダレウメ茂り過ぎ
シダレウメ、ちょっと放置しているとこんな風になってしまった。 いろいろ調べてみると、シダレウメは花が終わった直後に剪定するものらしい。枝の根元の芽を4〜5個残して、...
2014年04月05日
キンジソウ復活
冬の間完全に枯れていたキンジソウが復活の兆し! 去年の夏に苗をもらってきて、晩秋に枯れてしまうまで、なかなか重宝した。どんどん出てくる葉を摘んで、炒め物にしていた。...
2014年02月23日
シダレウメ咲きました
シダレウメが咲きました! 大して世話もしてなかったのに、健気なことよ。 最初につぼみが出始めた時は、しだれている枝にはほとんど花芽が見えず、花が咲く枝と咲かない枝とがあるのかなあ、...
2014年01月19日
大根収穫しました
庭でとれた大根。5本育てたうちの1本。ちゃんとまっすぐに育ちました。直径は一番太いところで 8 cm ぐらい。 収穫した直後の大根って甘いんですね。生でいくらでも食べられそう。...
2013年10月04日
不屈のアサガオ The Indomitable Morning Glory
まだ咲いてるよ。さすがにもう終わりだろうけど…
2013年09月24日
アサガオがまだ咲いている
お彼岸を過ぎたというのに、まだアサガオが咲いております。 このアサガオは坊が小学校で1年以上前にもらってきたタネを玄関脇にまいたもので、粘土質で石ころだらけの土に肥料も何もやらずに植えたにも関わらず、...
2013年09月08日
庭作り再開
だいぶ涼しくなって来たので、庭いじりを再開。今日はまずミニトマトの手入れをした。70 cm x 150 cm の小さな畝にいっぱいに繁ってしまい、茎が畝の外の土に垂れ下がってそこに根付いてしまっている。...
2013年08月18日
シソ・金時草・万能ネギ
プランターに植えていたシソが、帰省を終えて戻ってくるとすっかりしおれていたのだが、水をたっぷりやると一晩で元気になった。強いねえ。葉を数枚とって食べてみたところ、...
2013年06月23日
ナツミカンその後
一週間でこんなに大きくなるんだ。やっぱり植物ってすごい。
2013年06月16日
ナツミカン萌える
ナツミカンの芽が伸びてきました! 今までも芽は出ていたのだが、出るそばからアブラムシみたいな細かい虫がびっしりついて食べられてしまい、ぜんぜん伸びてくれなかった。...
2013年06月09日
元気のないナツミカン
庭に植えたナツミカンの木がどうも冴えない。葉の大部分が虫にやられたり丸まったりしている。ネットで調べてみると、柑橘系は必ず農薬を撒くと書いてあるページが多いのだが、...
2013年06月02日
コンポスト始めました
昨日ホームセンターでアイリスオーヤマのコンポスト容器を買って来て、今日庭に設置した。さっそく生ゴミを入れて土をかけて始動した。さて分解が順調に始まるのかどうか。...
2013年05月25日
花壇作り
玄関前の駐車場の両脇に土が残してあるので、そこを花壇に改装し始めた。スコップで土を掘り返して、石を取り除き、ホームセンターで買って来た園芸用土と混ぜて埋め戻すのだが、...
2013年05月22日
園芸に目ざめるか
新しい家には小さな庭があって、木が3本植えてある(シマトネリコ、シダレウメ、ナツミカン)。反対側が玄関で、そちらにも木が2本植えてある(キンモクセイ、ヤマボウシ)。...
