「子供の科学」の定期購読を始めました。最新号は4月号。 今月号から Raspberry Pi の連載が始まった。先月号には Raspberry Pi 財団のエベン・アプトン氏のインタビューが載っていた。...
Digitalians' Alchemy: タグ「Raspberry Pi」(51-82)
2017年03月24日
2017年03月18日
Daruma BASIC で「さめがめ」
Daruma BASIC 用の「さめがめ」を改訂しました。小さい画面にちゃんと収まるようになった。ベアメタル(Linux OS 無し)で動かしてみたのがこちら。...
2017年03月11日
Daruma BASIC をベアメタルラズパイで動かす
昼食後、テレビをつけて、14:46 にみんなで黙祷。去年は平日だったので、実験を中断して黙祷したのを思い出した。 さて、ラズパイのベアメタルで Daruma BASIC を動かすことに成功しました:「Daruma BASIC - 動かし方(超初心者向け:単体で動かす)」 BASIC プログラミング「だけ」しかできない単機能のマシンになる。...
2017年03月05日
ラズパイ用5インチ TFT 液晶(Elecrow 製)
Elecrow 5インチHDMI 800x480 TFT ディスプレイモニター を買いました。セール品で、4800円。 追記。3/5 現在、14,484 円 で売られています。...
2017年03月04日
Daruma BASIC を公開しました
1年ぐらい前からこつこつ作っていた Raspberry Pi 用の BASIC、正式に公開しました。といっても、まだプレリリース版だけど。 Daruma BASIC のページ Raspberry Pi model A+ で動かすと、...
2017年02月24日
Raspberry Pi Zero 予約しました
ついに国内販売開始。いくつか買えるところがありますが、送料の安いスイッチサイエンスさんで予約しました。 HDMI mini と micro USB のケーブルを調達しないといけないんだけど、...
2017年01月06日
ラズパイで起動時にプログラムを自動実行する
ちょっとハマったのでメモしておく。ラズパイで起動時にプログラムを自動実行するには、コンソールモードで自動ログインするように設定した上で、.bash_profile にそのプログラムを自動実行するためのコマンドを書いておけばよい。...
2016年12月24日
ラズパイで MCP3204/MCP4922 を使う
ラズパイでアナログ信号を扱いたくて、Microchip の MCP4922 (AD コンバータ) と MCP3204 (DA コンバータ) を使おうとしている。...
2016年10月02日
るあこん:SPI を実装した
るあこん に SPI を実装した。 spi.setup(channel, speed, mode, bpw): channel は 0/1/2 または 10/11/12, それぞれ SPI0, SPI1 の CE0/CE1/CE2 に対応。...
2016年09月19日
ラズパイの液晶タッチパネルを使う
「ラズパイと 3.2 インチタッチパネル付き液晶」の続き。タッチパネルを使ってみた。ググってみると、X window で使う方法はすぐに出てくるのだが、X なしで使う方法を探し出すのに少し手間取った。...
2016年09月12日
ラズパイにリアルタイムクロックをつける
ラズパイは時計を内蔵していないので、ネットワークにつながっていないと現在時刻が取得できない。あるプロジェクトにラズパイを使うことを考えていて、時計がないのはちょっと悲しいので、...
2016年09月06日
ラズパイと 3.2 インチタッチパネル付き液晶
ラズパイの続き。ベアメタルは一休みして、Raspbian Jessie に戻ってきた。今回は、3.2 インチタッチパネル付き液晶を接続した話。Amazon や、...
2016年08月04日
ラズパイのベアメタル開発 (3):LuaCon のコンパイルと起動
(「Maccasoft のカーネルをビルドする」から続く) ツールチェイン・ベアメタル用ライブラリが構築できたので、LuaCon のコンパイルは簡単。LuaCon.zip をダウンロードしていただいて、...
2016年07月30日
ラズパイのベアメタル開発 (2):Maccasoft のカーネルをビルドする
(「クロスコンパイラをビルドする」から続く) ラズパイのベアメタルカーネルを Marco Maccaferi さん (Maccasoft) が公開されている。...
2016年07月28日
ラズパイのベアメタル開発:クロスコンパイラをビルドする
「ベアメタルで動いた!」の記事で、ラズパイのベアメタル開発のやり方を「別記事で書く」と言っていたのだが、未だに放置していたので、そろそろ書いておく。ビルドしたのはだいぶ前なので、...
2016年07月27日
ラズパイのベアメタルで Lua
Lua の処理系は「るあこん (LuaCon)」と命名しました。"Lua Console" の略です。Lua で Windows のシリアルポートを扱うパッケージで "LuaCOM" というのがあるので紛らわしいが、...
2016年07月17日
ラズパイで Lua
「ラズパイで BASIC」というテーマでごにょごにょやっていたのだが、ちょっと目先を変えて、BASIC の代わりに Lua の処理系を入れてみた。内蔵のスクリーンエディタでソースを編集して、...
2016年07月03日
ラズパイで ORANGE pico のファームウェアを書き込む
ラズパイで ORANGE pico のファームウェアの書き込み、できました。Pickle というツールを使います。ケンケンさん(Machikania の作者)の掲示板からの情報です。...
2016年05月07日
自作ゲームが作れる49ドルの携帯ゲーム機
1000円以下の激安コンピューターで1000タイトルものゲームが遊べる&カスタムできる&自作ゲームまで作れる「PocketCHIP」 (GIGAZINE)。Facebook の Raspberry Pi グループで紹介されていました。...
2016年03月14日
ベアメタルで動いた!
3月11日には特に何も書かなかったけど、14:46 に黙祷しました。東北3県の自治体へのふるさと納税を検討中。 さて、ラズパイの BASIC、ベアメタルで動きました。...
2016年03月07日
YMODEM を実装した
YMODEM によるファイル転送を実装した。 screen でシリアル経由で接続している場合、コマンド "yload" を実行してから、screen 上で ctrl-A + : によりコマンドモードに移行し、...
2016年02月29日
ラズパイの段ボールケース
むき出しだとどうも不安なので、段ボールでラズパイのケースを作った。 右にあるのは USB-シリアル変換器。秋月の「FT-232RQ USBシリアル変換キット」を使った。...
2016年02月18日
スクリーンエディタ実装中
行番号のない BASIC なので、スクリーンエディタがあるとよい。いちいち BASIC から抜けて、nano とか vi でソースを編集して、もう一度 BASIC に戻って LOAD する、...
2016年02月14日
ラズパイちょっと整理
小物を買い足して、ちょっと整理できた。 12V/2A の AC アダプターと、DC プラグアダプターを購入。DC プラグアダプターを順に試してみたところ、モニターの DC ジャックは4 mm/1.7 mm (センタープラス)であることが判明した。...
2016年02月13日
ラズパイ BASIC で「さめがめ」
実機でも動きました。「さめがめ」(まきがめ)を作ってみた。 実機はいろいろ問題があります。 ケーブルが邪魔。ひたすらに邪魔。どのケーブルも長過ぎる上に、結線がめんどくさい。...
2016年02月07日
QEMU 上のラズパイで BASIC 動いた
QEMU 上のラズパイで動いた。そんなに難しくなかった。 最初、Mac 上でクロスコンパイル環境を整えようとして、ハマりかけた。どうせそんなに大きなプログラムでもないのだから、...
2016年02月06日
QEMU でラズパイをエミュレート
ちょっと本気モードになって来た。ラズパイを Mac 上でエミュレートするため、QEMU をビルドした。むちゃくちゃ大変だった…何度も挫折しかけたけど、なんとか乗り越えた。...
2016年02月01日
BASIC 製作中
ラズパイ用 BASIC の話の続き。BASIC の処理系を作り始めています。とりあえず、Mac 上では動き出した。 本当にラズパイに載せられるかどうかはわからん。...
2015年12月06日
Raspberry Pi + IchigoJam BASIC
「IchigoJam on Raspberry Pi - ラズパイ用のベアメタル OS としての IchigoJam」(福野泰介さんのブログ 12/05)。なるほど〜。...
2015年11月27日
5ドルの Raspberry Pi Zero
"Raspberry Pi Zero: the $5 computer" (Raspberry Pi Blog). 5ドルですか! これはすごい。日本ではいくらで買えるようになるんだろう。...
2015年02月03日
Windows 10 for Raspberry Pi 2 ??
「Microsoft、『Windows 10 for Raspberry Pi 2』を無償提供へ」(ITmedia)。なんじゃそれ。お茶吹きそうになりました。...
2012年03月02日
$35のカードサイズコンピュータ
Raspberry Pi、$35 のクレジットカードサイズのコンピュータ。CPU は ARM ファミリーの 700MHz, RAM 256 MB(GPU と共有)、...
