Apple の WWDC が開幕。Mac OS 10.7, iOS 5, iCloud など。最近よく思うんだけど、クラウドってそんなに楽しいものなの? 自分の作った文書やら好きな音楽やらアドレス帳やら予定表やらを、...
Digitalians' Alchemy: タグ「Mac」(101-130)
2011年06月07日
2011年03月26日
2011年03月26日: TASCAM US-144mk2
TASCAM US-144mk2 を購入。ぼちぼちと音楽系ページ(別館)の立ち上げを準備していて、昔の DTM 作品を mp3 化しているのだが、さすがに MacBook の内蔵オーディオ入力(アナログ)ではノイズがひどかった。...
2011年01月11日
2011年01月11日: Mac App Store
話題の Mac App Store。一定の審査を通ったアプリケーションが一カ所に集めてあって、決まった手順で入手できるのは、確かに便利だし安全性も高まる。道具としての Mac が完成に向かっていることは確かである。...
2010年12月14日
2010年12月14日: Studio Vision で昔のデータを救出
12/11 に書いた Studio Vision のフリー版、今回は Saya Nishida さんのarchive ページからいただいてきた。以前に Mac OS 9 から OS X に完全移行したとき、...
2010年12月11日
2010年12月11日: 古物を廃棄
今回発掘された古物類。基本的には廃棄予定。 PowerBook G3 (Wallstreet). シリアルポート付きの最後のマシンとして確保したもの。メインマシンとしては活躍の場がなかったが、...
2010年08月19日
2010年08月19日: MacBook のトラックパッド
MacBook のトラックパッドボタンがまた効きにくくなってきた(前回のトラブルは約1年前)。ちょうど電車で外出する用事があったので、それに合わせて Apple Store 名古屋のジーニアスバーを予約し、...
2010年06月19日
2010年06月19日: Kontakt 4 を買っ(てしまっ)た
Kontakt 4 を買ってしまいました。今年は仕事がめちゃくちゃ忙しいのだが、そんな時に限ってこういうバカをしてしまう。 Kontakt には Vienna Symphonic Library がついてくる。...
2010年05月30日
2010年05月30日: TS-110バックアップ(つづき2)
5/23 の TS-110 バックアップの続き。あれからいろいろあって: Q-RAID1 は Time Machine がしくじった時にバックアップ側も同時に壊れてしまう恐れがあるので、...
2010年05月23日
2010年05月23日: TS-110バックアップ(つづき)
2/7 に書いた TS-110 を使ったバックアップの続き。「TS-110 の中身を別ディスクにバックアップする」というのが懸案事項でずっと残っていた。外付けハードディスクを USB で接続して、...
2010年05月15日
2010年05月15日:MacBook の中身を移行
わけあって、仕事用の MacBook の中身をまるごと別マシンに移すことになった。TimeMachine でバックアップをとってあるので、インストーラで転送すれば移行自体簡単なのだが、...
2010年02月07日
2010年02月07日: TS-110バックアップ
TS-110 Turbo NAS を使った TimeMachine バックアップの件。以前に作成した TimeMachine バックアップのスパースバンドル・ディスクイメージを丸ごと TS-110 の AFP ホームディレクトリにコピーして、...
2010年01月23日
2010年01月23日: TS-110を買った
QNAP の TS-110 Turbo NAS を買いました。実は年末にファイルサーバの PowerBook G4 がまたしてもハードディスクのクラッシュを起こしてしまい、...
2010年01月09日
2010年01月09日: HP OfficeJet 6500 Wireless を買った
HP OfficeJet 6500 Wireless が来ました。アマゾンで 15980円。専用インクの HP920XL もカラー3色+顔料黒を買っておいた(5519円)。...
2009年12月03日
2009年12月03日: Mac のドローアプリ
Canvas の Mac 版が無くなってしまったので、代替品を探しているのだが、なかなか決定版が見つからない。Inkscape は X11 アプリでめんどくさいし、...
2009年11月26日
2009年11月26日: MacBook 帰還
やっと MacBook が帰ってきた。9/7 から2ヶ月半の入院。ちょっと遅すぎる。この間、催促すると「もうじき(来週、とか)送る予定です」とか返事が返ってくるんだけど、...
2009年11月11日
2009年11月11日: Alchemusica のデバッグ
Alchemusica のイベントリストテーブルが時々妙な挙動をする。セルを編集した後別のセルに移ると、普通は編集に使ったテキストフィールドがいったん隠されて、...
2009年10月18日
2009年10月18日: MacBook 再入院・iPhone 購入
9/7 に入院した MacBook、1ヶ月以上かかって戻ってきたのに、何の改善もされていなかった。担当は日本 NCR の名古屋クイックガレージだったので、直接電話で問い合わせた結果、...
2009年09月07日
2009年09月07日: MacBook 入院
戻ってきたばかりの MacBook, またしても入院とあいなった。今度は充電ができない。この間使っていたとき、ハードディスクのあたりがひどく発熱しているなと思ったら「ぱつっ」と音がして異常終了してしまった。...
2009年09月06日
2009年09月06日:iBook G4 をテレビに映す
iBook G4 を子供たちに開放するためいろいろとセットアップした。普通に使わせればいいかと思っていたのだが、背中を丸めて画面をのぞき込む形になり、姿勢が悪くなりそうなのが気になったので、...
2009年08月22日
2009年08月22日: MacBook 修理と代替機
MacBook のトラックパッドボタンの接触が悪くなってきた。少しネットで調べてみるとよくある症状のようなので、保証期間中に修理に出しておくことにした。で、現在入院中なわけだが、...
2009年07月19日
2009年07月19日: iBook G4 不調
自宅でプリンタ・ファイルサーバとして働いている iBook G4 が立ち上がらなくなった。印刷ができないなと思ったらフリーズしていて、電源切断で再起動しようとしたが、...
2009年05月24日
2009年05月24日: ATtiny13A のプログラミング
ATtiny13A のプログラミングに挑戦中。何はともあれデータシートに目を通す。プログラムエリア 1 KBytes(!)、スタティックRAM 64 Bytes(!!)。...
2008年12月21日
2008年12月21日: MacBook のバックアップ作戦
新しい MacBook のバックアップ用に外付けハードディスクを2台購入した。さすがに、マシンの内蔵ハードディスクが 250 GB なのにバックアップ用が 80 GB しかないのはまずいやろ、...
2008年11月12日
2008年11月12日:「マージャンソリティア」少し改良
「マージャン・ソリティア」、ゲームが終わっても何のメッセージも出ないのはあまりにも不親切だ、と妻から文句が出たので(そりゃまあそうだわな)、ちょっと更新。
2008年10月28日
2008年10月28日: MacBook (Late 2008) が来た
MacBook (Late 2008) がやってきました。これが僕のメインマシンとなり、今まで使っていた PowerBook G4 は妻のメインマシンに、妻が使っていた iBook G4 はプリンタ/ファイルサーバとなり、...
2008年10月23日
2008年10月23日:「マージャンソリティア」作ってみた
この間の日曜日、新しい液晶テレビに Mac をつないで映してみた。アナログ RGB 接続だが、当然のことながら、ブラウン管テレビにコンポジットビデオ接続で映したときよりはるかに鮮明である。...
2008年05月06日
2008年05月06日:フォトプリンタ CP720 を使い倒す
2年前に購入したキヤノンのフォトプリンタ CP720。ちょっとしたスナップ写真をプリントして両親や友人にあげる、などの用途でまあまあ使っているが、本体と一緒に購入した「シール用紙」をまだ一度も使ったことがなかったので、...
2008年03月23日
2008年03月23日:MacRuby
最近 MacRuby が各所で話題ですね。 Matz にっき 2/28 分:本家に「すげーっ」って言わせちゃってるよ。 マイコミジャーナル 「MacRuby」 - ひさしを借りて母屋を乗っ取るか? Mac OS Xの新たなRuby環境(木下誠さん) Matz にっき 3/17 分:上の木下さんの記事へのコメント。...
2007年07月15日
2007年07月15日:Alchemusica 0.5d1 公開
Alchemusica 0.5d1 を公開しました。まだこれでゼロから1曲作るのはとても無理で、既存MIDIデータの演奏と微修正ぐらいにならかろうじて使えるかも、...
2007年01月07日
2007年01月07日:ORTEP に Mac の GUI をつける
年末から細切れの時間をかき集めて作業していたプログラムがだいたい仕上がって来た。モノはORTEP IIIに Mac 用の GUI をつけたもの。実は 2000 年ごろに Mac OS 9 上の CodeWarrior で作ったことがあって、...
