wxWidgets の環境整備第3弾。Wine ってどうなんだろうと前から思っていた。エミュレータを使わずに Windows アプリを Mac 上で走らせるものだが、...
Digitalians' Alchemy: タグ「プログラミング」(51-100)
2017年12月17日
2017年12月14日
wxWidgets のクロスコンパイル (PowerPC 編)
wxWidgets の件の続き。PowerPC は対応は諦めようかとおもっていたのだが、古い Xcode から古いコンパイラや SDK を抽出して新しい Xcode にインストールすることができるらしい。...
2017年12月13日
wxWidgets のクロスコンパイル
wxWidgets の開発環境整備の件。調べてみると、先人がいらっしゃった。すばらしい。「Mac OSX El CapitanにwxWidgetsのwin32クロスコンパイル開発環境構築しました。...
2017年10月02日
Alchemusica いろいろトラブル…
そこそこ完成度が高くなってきたかと思っていた Alchemusica だが、この週末はいろいろとやられた。 まず、なぜか Sound Canvas VA のプラグインが立ち上がらない。...
2017年09月16日
Alchemusica のリビルド詳細
Alchemusica のビルド環境を Xcode 3.2.6 → 8.2.1 に変えるため、あちこち手を入れた。SDK は 10.5 → 10.12, deployment target は 10.6(10.5 用のビルドはできなかった)。...
2017年09月09日
Alchemusica をリビルド中
Mac OS 10.11 にしてから Alchemusica の動作がおかしかったので、Xcode 8.2 でビルドし直している。一番変だったのは、ピアノロール画面で演奏中に演奏位置を示すマーカーが、...
2017年08月16日
Alchemusica をビルドし直した
ラズパイで音を出す実験をしていて、音サンプルの作成に Alchemusica を立ち上げたら、なんかめちゃくちゃだった。一応動くのだが、画面が乱れたり、メニューがおかしくなったり。...
2016年05月21日
東洋経済でプログラミング特集
週刊東洋経済 2016/5/21 号で、「今すぐ始めるプログラミング」という特集が組まれているそうだ。目次しか読んでないけど、「英語と並ぶ必須スキルになる!」ってほんとかよ。...
2013年11月23日
wxWidgets 3.0 使ってみた2
ファイルダイアログのタイプ選択ポップアップメニューは、Mac OS 10.5 でも wxSystemOptions::SetOption(wxT("osx.openfiledialog.always-show-types"), 1);とすると表示されることを発見。...
2013年11月23日
wxWidgets 3.0 使ってみた2
ファイルダイアログのタイプ選択ポップアップメニューは、Mac OS 10.5 でも wxSystemOptions::SetOption(wxT("osx.openfiledialog.always-show-types"), 1);とすると表示されることを発見。...
2013年11月22日
wxWidgets 3.0 使ってみた
wxWidgets 3 を Mac で使ってみた。10.5 SDK を指定してビルド(10.4 ではダメ)。開発中のアプリに組み込んでみたところ、案外あっさりとコンパイルが通ったのでちょっと驚いた。...
2013年11月22日
wxWidgets 3.0 使ってみた
wxWidgets 3 を Mac で使ってみた。10.5 SDK を指定してビルド(10.4 ではダメ)。開発中のアプリに組み込んでみたところ、案外あっさりとコンパイルが通ったのでちょっと驚いた。...
2013年11月20日
wxWidgets 3.0
wxWidgets アプリのコーディングをしていて、何気なく公式サイトを見に行ったら、なんと wxWidgets 3.0.0 が公開されているではありませんか。...
2013年11月20日
wxWidgets 3.0
wxWidgets アプリのコーディングをしていて、何気なく公式サイトを見に行ったら、なんと wxWidgets 3.0.0 が公開されているではありませんか。...
2013年06月12日
久々の sourceforge
4ヶ月ぶりに sourceforge.jp で更新。新しい職場ではプロキシがあって、いろいろと面倒くさい。ssh で外に出るのも規制されているので、subversion 管理を https 経由に変更した。...
2012年11月01日
Windows の RichText
wxWidgets のアプリで、テキストビューのフォントを等幅に変えてみた。Mac の方は問題なくできたのだが、Windows の方がなかなかうまくいかない。...
2012年07月30日
お手軽なプログラミング
ある立体物を紙工作で作るのに、パーツの位置関係がよくわからなかったので、Molby を立ち上げて Ruby スクリプトで面を表示して実験した。慣れているので使いやすい、...
2012年06月19日
Snow Leopard の OpenGL
台風が直撃しそうなので、すでに強い風雨の中を頑張って早めに帰宅したのだが、どうもその時刻が最も強かったような… 最近見つけた OpenGL の不具合に取り組む。...
2012年03月16日
wxWidgets の 64 bit ビルドで苦戦
wxWidgets で Windows, Mac の 64 bit アプリを作ろうとして苦戦中。Windows の方は、安定版の wxWidgets 2.8 系列が mingw-w64 を正しく認識しないので、...
2012年03月09日
MinGW-w64
故あって Windows 64 bit 版のソフト開発をしなくてはならなくなり、いろいろと準備中。どうせなら、wxWidgets で Mac/Win の 32/64 bit 開発ができるようにしようと思っているが、...
2012年03月05日
Perl の正規表現でハマる
この前の日記のタイトルがアップロード時に化けてしまっていた。調べてみると、タイトルを抜き出す正規表現がうまく動いていなかったらしい。さらに、rss を作る処理もなんだかおかしいことに気がついた(「、...
2011年09月24日
2011年09月24日:Scratch と Remote Sensors Protocol
子供たちはプラレールで遊んでいる。一年以上のごぶさたじゃないか? Scratch のことを調べていて、Remote Sensors Protocol という情報があったのでメモしておく。...
2011年09月22日
2011年09月22日:Scratch でおはなし作り
子供たちが Scratch で「おはなし」を作っている。スクリプトは次のように組んである。あるキャラクターが「…と…秒言う」コマンドでセリフを言ったあと、「…を送る」でメッセージを送る。...
2011年08月03日
2011年08月03日:gfortran でハマる
gfortran (リンクは R-Project 中のページ)でお仕事用のツールをいろいろ作っていたのだが、うかつなことにバイナリが libgfortran.dylib にリンクされていることを失念していた。...
2011年02月05日
2011年02月05日:「トレード・トレック」Javascript版
トレード・トレックの Javascript 版を公開しました。原作者の沼田さん、わざわざご連絡をいただきありがとうございました。実行には HTML5 対応ブラウザが必要です。...
2011年01月30日
2011年01月30日:子供たちが Scratch に挑戦
子供たちに Scratch をやらせてみる。先日坊がペーパークラフトに熱中している間にヒメに少し教えてやったのだが、坊も興味があるようで、今日はパソコンを2台並べてそれぞれ自由にやらせることにした。...
2011年01月20日
2011年01月20日:「プログラミン」と Scratch
文部科学省の「プログラミン」。「きみの絵をうごかそう!」となっているけど、要はビジュアルにプログラミングをするツールですね。それにしても、これ Scratch にそっくりじゃない? 大丈夫なんだろうか。...
2010年08月17日
2010年08月17日: トレードトレックを Javascript で実装
HTML/CSS/JavaScript で、懐かしい N-BASIC ゲーム「トレードトレック」(沼田裕氏作、ASCII 1982 年 2 月号掲載)を実装してみた。...
2010年08月14日
2010年08月14日:Javascript に引き続き挑戦中
HTML/CSS/Javascript でのプログラミングに引き続き挑戦中。Javascript って言語、けっこう奥が深くて面白い。あと、開発ツールを使わなくても、...
2010年07月17日
2010年07月17日:算数ドリルのプログラム
ヒメが「本読み計算」という宿題を課されている。足し算とか引き算の問題が50個並んでいて、暗算して時間を測る、というものなのだが、正解かどうか聞いていてやらないといけないし、...
2010年06月08日
2010年06月08日: HTML5 で分子量計算電卓(つづき)
分子量計算電卓で 3G 通信を回避する件。アプリ側でなんとかならないかと悩んでいたのだが、iPhone 側で 3G パケット通信を止める方法があることを知った。...
2010年06月07日
2010年06月07日: HTML5 で分子量計算電卓
分子量計算電卓、一応できた。iPhone でアクセスしたら動きますが、manifest のファイルタイプを正しく設定していないので、application cache は働きません。...
2010年06月02日
2010年06月02日: HTML5 でアプリを作ってみる
iPhone の Web アプリの制作に挑戦中。不覚にも気づいていなかったのだが、iPhone の Safari は HTML/CSS/Javascript でかなり凝ったことができる上に、...
2010年04月25日
2010年04月25日:クロスプラットフォームは幻想か?
wxWidgets プロジェクトを久しぶりに取り出していじくり回す。だいぶ忘れてしまっている上、Windows 上で面倒なバグが出て来て退治するのに一苦労した。...
2010年01月30日
2010年01月30日:wxWidgets と system() 関数
wxWidgets のアプリ開発、Windows の system() 関数でハマってしまった。コマンドラインのツールを呼び出すのだが、インストールパスに空白が入っている時の処理でつまづいた。...
2009年12月13日
2009年12月13日:MSYS と CLAPACK
Cocoa 使いが wxWidgets を使ってみる (3) で書いた CLAPACK のビルド。ある事情でもう一度やってみたところ、コンパイルはうまくいったがテストで失敗するではないか。...
2009年11月11日
2009年11月11日: Alchemusica のデバッグ
Alchemusica のイベントリストテーブルが時々妙な挙動をする。セルを編集した後別のセルに移ると、普通は編集に使ったテキストフィールドがいったん隠されて、...
2009年10月21日
2009年10月21日:Ruby の組み込み
だいぶ前に書いた(2008/07/01, 2008/07/28)組み込み Ruby の話、最近また引っ張り出していじっている。Ruby の Thread クラスを使ったりしてごちゃごちゃやっていたのだが、...
2009年03月11日
2009年03月11日:Scratch と HyperCard
仕事絡みで OpenCL のことを調べていたとき、海上忍さんの「もっとわかりやすく『OpenCL』を解説する」という記事に遭遇したのだが、前フリで「ウチの娘 (5歳) に専用機としてiBook G4を与えまして…(中略)完全自力でググれるようになる一歩手前、...
2008年11月20日
2008年11月20日:wxWidgets - wxDocuments サブクラスの実装
「Cocoa 使いが wxWidgets を使ってみる (4)」を公開。wxDocuments サブクラスの実装。 妻がヒメのランドセルを買ってきた。うすい水色で花の模様が刺繍してあるもの。...
2008年11月12日
2008年11月12日:「マージャンソリティア」少し改良
「マージャン・ソリティア」、ゲームが終わっても何のメッセージも出ないのはあまりにも不親切だ、と妻から文句が出たので(そりゃまあそうだわな)、ちょっと更新。
2008年11月07日
2008年11月07日: wxWidgets で Windows アプリ作った
やっほう。ビルドできたぞ。記念すべき Windows アプリ第一作。 …まだタイトルが "DocView Demo" のままだったな。Mac だとこのウィンドウは隠れているので気がつかなかったよ。...
2008年11月03日
2008年11月03日: VMWare で MinGW, wxWidgets
午前中は出勤。午後は家に戻って、子供たちと「チャーリーとチョコレート工場」を見ながら(これで3回目だ)MacBook に VMWare Fusion, Windows XP をインストールする。...
2008年11月02日
2008年11月02日:wxWidgets - ドキュメントベースアプリケーション
「Cocoa 使いが wxWidgets を使ってみる (2)」を公開しました。wxWidgets のサンプルプログラム docvwmdi を題材に、wxWidgets 流のドキュメントベースアプリケーションの作り方を解読中。
2008年10月23日
2008年10月23日:「マージャンソリティア」作ってみた
この間の日曜日、新しい液晶テレビに Mac をつないで映してみた。アナログ RGB 接続だが、当然のことながら、ブラウン管テレビにコンポジットビデオ接続で映したときよりはるかに鮮明である。...
2008年07月28日
2008年07月28日:Ruby の組み込み(つづき)
組み込み Ruby の件の続き。どうやら、キー割り込みの監視用スレッドと実行本体を別々の rb_eval_string コールで実行したのでは安定して動作しないみたい。...
2008年07月01日
2008年07月01日:Ruby を Cocoa アプリケーションに組み込む
引き続き(っていつの「続き」だ?)、Ruby の組み込みに奮闘中。いろいろわかってきた。 Ruby を組み込むには、ruby_init(); ruby_init_loadpath(); を適当なところで呼べばよい。...
2008年04月26日
2008年04月26日:Ruby の組み込み進行中
Ruby の組み込み、ぼちぼちと進んでいます。こんなコードを書くと: def change_control_number hash = MRDialog.run { layout(2, 2, item(:text, :title=>"Old control number"), item(:textfield, :width=>40, :range=>[0, 127], :tag=>"old"), item(:text, :title=>"New control number"), item(:textfield, :width=>40, :range=>[0, 127], :tag=>"new")) } if hash old = hash["old"] new = hash["new"] (0...number_of_tracks).each { |n| pt = pointer(n) while pt.next if pt.kind == :control && pt.code == old pt.code = new end end } end end こんなダイアログが出てきて: OK ボタンを押すと、...
2008年03月23日
2008年03月23日:MacRuby
最近 MacRuby が各所で話題ですね。 Matz にっき 2/28 分:本家に「すげーっ」って言わせちゃってるよ。 マイコミジャーナル 「MacRuby」 - ひさしを借りて母屋を乗っ取るか? Mac OS Xの新たなRuby環境(木下誠さん) Matz にっき 3/17 分:上の木下さんの記事へのコメント。...
2008年01月09日
2008年01月09日:Z80 のプログラミング
高木浩光さん、「古い手書きメモが出てきた」。Z80 命令表とか I/O 誌とか PCG とか、ああ懐かしい。たぶん同じ頃に僕は MZ-80B でプログラミングをしていた(ハードは全くやらずソフトだけだったあたりが軟弱だが)。...
