むき出しだとどうも不安なので、段ボールでラズパイのケースを作った。 右にあるのは USB-シリアル変換器。秋月の「FT-232RQ USBシリアル変換キット」を使った。...
Digitalians' Alchemy: 2016年02月
2016年02月29日
2016年02月18日
スクリーンエディタ実装中
行番号のない BASIC なので、スクリーンエディタがあるとよい。いちいち BASIC から抜けて、nano とか vi でソースを編集して、もう一度 BASIC に戻って LOAD する、...
2016年02月14日
ラズパイちょっと整理
小物を買い足して、ちょっと整理できた。 12V/2A の AC アダプターと、DC プラグアダプターを購入。DC プラグアダプターを順に試してみたところ、モニターの DC ジャックは4 mm/1.7 mm (センタープラス)であることが判明した。...
2016年02月13日
ラズパイ BASIC で「さめがめ」
実機でも動きました。「さめがめ」(まきがめ)を作ってみた。 実機はいろいろ問題があります。 ケーブルが邪魔。ひたすらに邪魔。どのケーブルも長過ぎる上に、結線がめんどくさい。...
2016年02月07日
QEMU 上のラズパイで BASIC 動いた
QEMU 上のラズパイで動いた。そんなに難しくなかった。 最初、Mac 上でクロスコンパイル環境を整えようとして、ハマりかけた。どうせそんなに大きなプログラムでもないのだから、...
2016年02月06日
QEMU でラズパイをエミュレート
ちょっと本気モードになって来た。ラズパイを Mac 上でエミュレートするため、QEMU をビルドした。むちゃくちゃ大変だった…何度も挫折しかけたけど、なんとか乗り越えた。...
2016年02月01日
BASIC 製作中
ラズパイ用 BASIC の話の続き。BASIC の処理系を作り始めています。とりあえず、Mac 上では動き出した。 本当にラズパイに載せられるかどうかはわからん。...