ネットでたびたび話題になる「ことでん」こと高松琴平電気鉄道。
まさかの
— ねとらぼ (@itm_nlab) 2019年4月12日
ことでんの「令和」記念ICカードが攻めすぎぃ! まさかの「ワイプ隠れのあの瞬間」を券面に https://t.co/Hj9ioELMAb @itm_nlab pic.twitter.com/4SJ1pilbN3
「おー、またことでんがなんかオモロいことやったんかい」と微笑ましくスルーしようとして、ふと気づいた。「ことでん」ってどこを走ってるどういう電車なのか、まるで気にしたことがなかった。それなのに、まるで昔から知ってるみたいに「またことでんが」云々、っておかしくないか?
ということで、ことでんのウェブサイトにお邪魔してきた。ことでんこと高松琴平電気鉄道は、高松市周辺に3路線を運行する鉄道会社で、明治44(1911)年に開業した東讃電気軌道ほか2社が統合して設立された。2001年には経営不振のため民事再生法の適用を申請したが、翌年に経営陣を刷新して会社再生に取り組み、2011年に開業100周年を迎えたとのこと。
さっそく、「毎週金曜日は午前0時便」で笑わせてもらいました。ただし、面白がっているだけじゃない。「ことでんフォトギャラリー」には、「ことでん百年目の写真展。」として、ことでんの車両工場で働く人たちの写真が多数紹介されている。外からはなかなか見えない、現場で鉄道事業を支える人たちへの敬意をストレートに表している。

香川県には実は行ったことがなくて、高松にも特段の関心を持っていなかったのだが、ことでんのウェブサイトを見て、なんだか興味が湧いてきた。機会があれば、ぜひことでんに乗ってみたいと思う。
タグ:社会