岩波ジュニア新書なので、高校生あたりがターゲットの本らしい。読みやすく書かれてはいるが、肝心のテーマ、つまりタイトルの疑問に対する筆者の答えが何なのかが今ひとつはっきりしない。たとえば、書中に引用されているある女流作家(曾野綾子氏)の有名な主張「二次方程式の解の公式なんて役に立たないから学ぶ必要はない」について、当然筆者はそれに反対する立場だと思うのだが、納得できる明快な説明がない。「身の回りにあるさまざまな物を作るのにそういう知識は必要でしょ?」というような説明では、「全員が」学ぶ必要がある、という理由になっていないし、「楽しいから学ぶんだ」ではもちろん論外である。
私見では、中学校でこのレベルの数学を学ぶ意味は、「世界には『ある条件を満たせば必ず成り立つ法則』が存在する」ことに気づかせる、ということじゃないかと思う。中学校レベルで学ぶその他の事柄は、たとえ普遍性があるものだとしても、「頭ごなしに教え込まれる」ものでしかない。一方、中学の数学で登場するこの公式や、三平方の定理などは、「誰もが認める前提」を元に論理を積み上げて、確実に成り立つことを証明できる。しかも、解の公式は「それを適用できる条件(二次の係数が0でなく判別式が非負)」が厳密に決まっており、それもまた論理によって説明することができる。このような法則との出会いは、中学生にとって重要な体験になるはずだ。世の中には「誰かがこういったからこうなんだ」という事柄だけではなく、「誰が何と言おうとこうなんだ」という事柄が存在する、という認識は、現代人にとって欠くべからざる教養と言えるのではないか?
もちろん、現実には解の公式を単に「計算技術の一つとして記憶する」という指導が横行しているだろうし、それ以上のことをする余裕が教員にも生徒にもない、というのが多くの教育現場の現実だろうとは思う。それはそれとして、「なぜ学ぶのか」という根源的な問いに対しては、まずは根源的な答えを探した上で、現実との折り合いをつけていくのが筋だろう。