2020年09月22日

DTM演奏:コダーイの無伴奏チェロソナタ

 コダーイの無伴奏チェロソナタ Op.8 第3楽章を DTM でやりました。

 音源は Roland JV-1010 + Orchestra Card 1。確か、Nifty FMIDICLA に最後に投稿した演奏だった(2000年6月)。このころ、みんな SC-88 にそろそろ飽きてきていて、別の音源を探す動きが始まっていた。一時流行ったのが JV-1080/JV-1010 だった。窪田さん(マンデルブロ音楽の人)や襟草梯さん(字が違うかも)が、いろいろ使い方を研究していた。JV-1080/JV-1010 は音作りの自由度が高くて、2つの波形を重ね合わせて、その重みを MIDI のコントロールチェンジでリアルタイムに変える、というような設定ができた。この演奏でも、チェロのアタック音の強さをコントロールチェンジで細かく変更している。

 しかしながら、当時はまだオーディオデータを交換するにはネット帯域が非力で、独自音源を使うとごく一部の人にしか聴いてもらえない、というジレンマがあった。ちょうどこの時期に、著作権が生きている楽曲についての JASRAC の特別扱いが終了する、という話も出てきて、FMIDI の活動自体が転機を迎えていた。そういったもろもろの事情で、自分も FMIDI にはいつしか出入りしなくなり、DTM 活動もそのままフェードアウトしていった。

 DTM 活動に復帰した大きなきっかけは Facebook の FMIDIRBN ですね。FMIDICLA の頃のような熱気はないけど、コミュニティが存在しているのは大きい。

 コダーイの話に戻る。この曲は名曲です。ある人が「バッハの無伴奏チェロ組曲に匹敵するぐらい素晴らしい」と評していて、さすがにそれは褒めすぎじゃないかと思うんだけど、音楽の密度はものすごく高いです。特徴的なのは、3・4弦を半音下げて調弦していること。これで、開放弦が A-D-F#-B となる。この曲は B minor なので、開放弦が Bm7 の構成音になっているのは都合がいい。しかし、3・4弦で弾く音を半音高く記譜するのはどうなんでしょうね。音取りがものすごく難儀なんだけど、弦楽器奏者にはこれが都合いいのだろうか。バッハの無伴奏チェロ組曲5番もそういう記譜になっている。弦の人に聞いてみたい。

 この曲に取り組んだきっかけ。JV-1010 のソロチェロの音を聴いて、「これはソロ曲いけるな」と思ったので、作り始めたんだけど、想像以上に大変だった。ソロ弦の曲って情報量がとてつもなく多くて、楽譜を1段分進めるのにめちゃくちゃ時間がかかる。残りページ数を見て、何度もため息をついたものだった。第1楽章・第2楽章が残っているけど、なかなか取りかかる気になれない。

 ところで、最近 Sound Canvas VA の更新のために Roland Cloud に登録したんだけど、そこで JV-1080 のソフトウェア音源が出ていることを知った。一瞬心が動いたけど、わざわざこれを使って作品作るかな?と思うと、あまり可能性は高くなさそう。これを買うぐらいだったら、オーケストラ+ソロ弦の専用音源を考えた方がいいかもしれない。

タグ:音楽 DTM
Posted at 2020年09月22日 08:55:48
email.png