2025年03月15日

Jazz Guitar Blog のアーカイブ?を見つけた

 「Jazz Guitar Blog」という、その名の通りにジャズギターに特化したブログがかつてありました。私は愛読していたのですが、あるときぶっつりと消えてしまったのです。最近、ネット検索していた時に、このブログのアーカイブ(?)がたまたま引っかかりました。2018年の11月を最後に更新が途絶えています。何があったのかは全くわかりません。素晴らしく楽しいブログだったので、このまま埋もれて消えてしまうのは惜しい。お気に入りの記事をいくつか貼っておきます。(Facebook の私のページで紹介していたのですが、すべてリンクが切れてしまっています。)

・「五線譜を読んでいると上手くなる説

 ジャズギターが主題のブログであるにも関わらず、マニアックな近現代曲の話題がけっこう頻繁に出てくるのです。この記事では、ベルクのピアノソナタが引用されています。楽譜の画像が欠けていて見られないのが惜しい。私の記憶では、確か下の部分の引用だったと思います。

20250315-1.jpg

・「音楽とMusic

 「音楽は楽しくなければならない」と言われると、もやもやします。最後の方にクセナキスの「ヘルマ」が紹介されて、「私はこういう音楽を聴いていて最高に楽しい。」ときっぱりと言い切ってくれます。すばらしい。

・「ポリトーナル・バイトーナル(多調・複調)

 複調についての考察なのですが、引用されているのが「アート引越センターのCMソング」「ミクロコスモスの『ボート遊び』(バルトーク)」「リトアニアの民俗音楽」と幅広い。筆者はバルトークもお好きなようです。

20250315-2.jpg

・「フルートの技巧と表現に学ぶ

 プーランクの最高傑作、フルートソナタの話。どこかで見かけた「プーランクの作品にしては例外的なほどよくできている」という評が忘れられません。曲はほめてるけどプーランクはほめてない。筆者はプーランクのハーモニーとともに、フルートの演奏技巧にも注目されています。この曲はそんなに技巧的というわけでもないと思いますけど、紹介されている動画がゴールウェイの演奏なので、まあ技巧的なところが前面に出てるかもしれませんね。

20250315-3.jpg

 ところで、上の譜例の最後の小節の2拍目ですが、フルートもピアノもタイでつながっていて音がありません。ここは、右手の親指で F を弾き直さないと流れが止まっちゃう気がするんですが、世の中の伴奏者はどうされてるんでしょうか。

20250315-4.jpg

タグ:音楽
Posted at 2025年03月15日 22:25:22
email.png