2024年07月06日

ニッケル水素電池の充電器

 「家庭菜園ロガー」の電源として、単4ニッケル水素電池を使っています。中途半端に充電したり、過放電してしまったり、なかなか過酷な使い方をしています。電池の状態をチェックするには、単純な充電器では力不足です。そこで、こういうのを買いました。

20240707-1.jpg XTAR(エクスター) VC4S USB充電器
(クリックすると Amazon の商品ページに飛びます)

 この装置は、「充電」「グレーディング」「保管」の3つのモードがあります。「充電」は通常の充電機能、「グレーディング」は現在の容量を測定する機能、「保管」は保管に適した状態に電池を調整する機能です。この中で、「グレーディング」は、一度満充電した後に完全放電して、容量を測定し、その後再び満充電するものです。

 手持ちの Amazon Basics の単4ニッケル水素電池を「グレーディング」してみました。電池に書かれている容量は 800 mAh ですが、③の電池だけ容量が少なく、劣化していると思われます。

20240707-2.jpg

 別の3本も同様に評価しました。こちらは3本とも、良好な容量を維持しています。

20240707-3.jpg

 かなり昔から使っている、エネループ(1本)とパナソニックブランドの電池(2本)も同様に評価しました。エネループの容量がだいぶ減っています。パナソニックブランドの方は、まだ大丈夫そうです。ついでに、先ほど結果が悪かった③ももう一度評価。一度完全放電→満充電の操作を行った結果、③の容量が復活しています。

20240707-4.jpg

 2回グレーディングをやると、容量が復活することがある、とわかったので、⑦⑧⑨の2回目もやってみました。エネループ⑦はまだやや低めですが、先ほどよりはだいぶ良くなりました。

20240707-5.jpg

 ニッケル水素電池はよく使っています。この装置でときどきチェックしながら、末長く使うつもりです。

タグ:工作
Posted at 2024年07月06日 22:08:09
email.png