======================================================================================
   X68k MIDI Music Composer STed version up history...          1996-11-17 by TURBO
======================================================================================

        v2.00   1991-08-24      .RCP(RCM V2.0/2.1) 正式対応版
        v2.01   1992-04-03      Roland GS format(SC-55/CM-300/etc..) 対応版
        v2.02   1993-03-27      Realtime Recording/RCM V2.5 file 対応版
        v2.03   1993-12-26      36track/RCM V2.5F file(.R36)/RC v3.00 対応版
        v2.04   1994-05-28      Roland SC-88対応版
        v2.05   1994-08-06      RC v3.01 対応版
        v2.06   1994-10-19      GE v0.12 対応版


v2.02 ->v2.03   1993-04-14      マルチトラックレコーディングモードを追加した
 (主な変更箇所)                 クォンタイズコマンド'Q'を追加した
                1993-04-17      Trk.SetのST+をRCM V2.5仕様に変更した
                1993-04-20      起動時に.MDFファイルを直接読み込めるようにした
                1993-09-06      P.Info.に演奏時の小節番号も表示するようにした
                1993-09-21      User Exclusiveをセーブ・ロード出来るようにした
                1993-10-11      Vis.Editの書き出しにmixモードを追加した
                1993-12-03      トラックバッファの管理方を変えて無駄を減らした
                1993-12-10      自動的に最大のバッファを確保するように変更した
                1993-12-11      パネル表示を.cnfファイルで設定出来るようにした
                1993-12-24      RCM V2.5Fの36トラックファイル.R36に対応した
                1993-12-25      Trk.EditにMIX貼り付けを追加した([SHIFT]+[F8])
                1993-12-26      パレットを.cnfファイルで設定出来るようにした
                                .cnfファイルにSAVEのデフォルトの設定を追加した

v2.03 ->v2.04   1994-01-16      RCM V2.5Fのタイムベース480に対応した
 (主な変更箇所) 1994-01-26      Velo設定でランダムを選択出来るようにした
                1994-02-14      和音のKEY#でのソートを追加した([SHIFT]+[F4])
                1994-02-21      Trk.Editでの音色名表示を12文字に拡張した
                1994-04-22      Trk.Setに小節線を引き直す機能を追加した([B])
                1994-04-27      レコーディングフィルターを追加した
                1994-05-11      [CTRL]+[→]/[←]・TAG JUMPの位置をSTに変更した
                1994-05-12      SC-88用の定義ファイルを追加した
                1994-05-14      NOTEのST指定での置換で和音も処理するようにした
                1994-05-16      RHY.ASS.のセレクタで音色名も設定するようにした
                1994-05-18      Tone Sel.にBank専用モードを追加した
                1994-05-19      RHYTHM ASSIGNをセーブ・ロード出来るようにした
                1994-05-21      RHYTHM ASSIGNに音名一括更新機能を追加した([X])
                1994-05-28      #id=sc88で55/88map切り換えに対応するようにした

v2.04 ->v2.05   1994-06-09      チャンネル設定・表示のM/RをA/Bに変更した
 (主な変更箇所) 1994-06-23      CM6ファイル未転送時にCM64CONでPCM PATCHを操作
                                するとその後のCARD音色が発音しなくなるCM-64の
                                バグ?に対処した
                1994-07-04      レコーディング時にテンポを上下出来るようにした
                1994-07-06      Tr.Exclu.Editで.EXCのロード・セーブに対応した
                1994-07-20      Tone Sel.に68のキーボードでの演奏機能を付けた
                1994-07-21      Vis.Editでピッチベンド以外は[0]〜[9]で直接数値
                                を設定出来るようにした(今のところ固定値)
                1994-07-30      ディスク関係のエラートラップ時に強制的にメイン
                                画面に戻すようにした
                1994-08-03      Tr.Exc.Editの音源への送信でパネルデータの場合
                                はパネルを表示するようにした
                1994-08-06      rcd v3.01でのmix_out()の変更に対応させた

v2.05 ->v2.06   1994-08-17      recordでのexc.buff.を大きくした(4KB->32KB)
 (主な変更箇所) 1994-08-19      Keyに合わせてnoteに'♭'を表示するようにした
                1994-08-20      /L /G の入力に /Ln /Gn を許可した
                1994-08-26      heap sizeを8KB・stack sizeを12KB増やした
                1994-08-29      GSパネルのフォントをSC-55とほぼ同じにした
                1994-09-05      trk.mix後に無駄な休符をまとめるようにした
                1994-09-06      Tr.Exc.Editを[_]で起動するように変更して[SHI
                                FT]+[_]を新規作成にした
                1994-09-22      main menuからTAKA-Pさんが作成されているGSDエ
                                ディタge.xを呼び出せるようにした
                1994-09-26      置換での指定ではMusicKeyを無視するようにした
                1994-09-29      rhy.as.のサウンドテストでのbank lsbを.defで
                                指定出来るようにした(-1で送信off)
                1994-10-04      Exc.Editの[RET]での入力をINSモードに固定した
                1994-10-19      edit midi inでのランニングステータスの扱いを
                                変更してみた(エンバグの可能性有り(^^;))

      ->v2.06a  1994-10-21      サウンドテストを修正した(v2.06でエンバグ)
                                ge.x呼びだし後の画面表示を修正した

      ->v2.06b  1994-10-22      edit midi inを修正した(v2.06でエンバグ)
                1994-10-24      v.editで0で除算エラーが出るのを修正した
                1994-11-01      edit midi inをv2.06(94-10-19)以前に戻した

      ->v2.06c  1994-12-07      グラフ表示でのVELの扱いを改良した
                1994-12-14      データの初期化時にGSDファイルの初期値を設定
                                するようにした
                1994-12-17      MIDI CH.変更時にA/Bを付けずに数値を入力した
                                らPORTは元のままでNo.のみ変更するようにした
                1995-01-11      time baseが48以上の時のrecordを修正した
                                ノートのソートで逆順を選択できるようにした

      ->v2.06d  1995-01-13      recordでの[c]/[m]での設定を[esc]で抜けても
                                保存するようにした
                1995-01-21      rhythm editをマウスに仮対応させた
                1995-01-22      rhythm editでのデフォルトのMEAS STEPをTIME
                                BASE/BEATから計算するようにした
                1995-01-25      トレース時のグラフ表示を多少速くした
                1995-02-22      #fcheck=on #fbackup=on とした場合の上書き確
                                認を修正した

      ->v2.06e  1995-03-26      指定削除で/sを指定するとリピート記号も削除
                                されていたのを修正した
                1995-03-29      MIDI CH.変更時に数値を付けずにA/Bを入力した
                                らNo.は元のままでPORTのみ変更するようにした
                1995-04-04      rhy.editでコントローラが消えるのを修正した
                                file sel.でのファイルがない時のカーソルの扱
                                いを修正した
                                edit midi in等での0xf8以上の扱いを修正した
                                tr.exc.editでのパネル表示を[SHIFT]+[UNDO]に
                                変更した
                1995-04-05      置換をafter<->ctrl<->user.exc等に対応させた

      ->v2.06f  1995-04-06      rhy.editでコントローラのSTが表示されないのを
                                修正した
                1995-04-07      rhy.editで小節の最後にst=0のノートが有ると消
                                えることがあったの修正した

      ->v2.06g  1995-04-25      [SHIFT]でのedit midi inの無効化を修正した
                                トラックバッファ容量の上限指定スイッチ'-U'
                                を追加した(子プロセス時の解放は禁止される)
                1995-05-11      gccをv1.23->v1.29に変更した
                1995-05-14      tone sel.のバンクモードでBank64以降も表示
                                するようにした
                1995-05-15      v.editでのサウンドテストをmixに対応させた
                                v.editにSTを分割するコマンドを追加した([X])

      ->v2.06h  1995-05-22      .cnfの#edit_modeでの4/5の設定を修正した
                                rhy.editで不要なstepが出来ていたのを修正した
                1995-05-25      gccをv1.23に戻してみた

      ->v2.06i  1995-06-01      vel.settingにオフセットランダムを追加した
                1995-06-03      rhy.editの[登録]を修正した

      ->v2.06j  1995-06-16      point play時のsystem resetの扱いを調整した
                                Vis.Editにrol.para/tempoを追加した
                                Vel.SettingにST,GT Ofs.Rnd[S]を追加した
                                コントローラシンボルにBreath[/BR]を追加した

      ->v2.06k  1995-06-21      v.editのrol.para/tempoを修正した
                1995-06-22      v.editの範囲指定時の書き出しを変更した

      ->v2.06l  1995-07-02      v.editのrndを最高値と最低値の間に変更した
                1995-07-14      .defにbankパートを一組追加した(#gy_pbank等)
                                .defにbank lsbでのバンクグループ切り替えを
                                指定する#gs_pgroup/#gs_rgroupを追加した
                1995-07-20      v.editでの範囲編集で再分割した場合には編集
                                後に最適化するようにした
                1995-08-01      再びgccをv1.23->v1.29に変更した
                1995-11-08      .defに音源の初期化データの設定を追加した
                                (#init_exc=f0 43 10 4c 00 00 7e 00 f7 等)

      ->v2.06m  1995-11-14      .defファイルの読み込みを修正した

      ->v2.06n  1996-02-10      #thrumode=on時の処理を調整した
                                key board emulateでのbankの扱いを修正した
                1996-04-02      またまたgccをv1.23に戻してみた(^^;)
                                1行入力に^P ^Q ^U、Tr.Editに^W ^Zを追加した
                1996-04-03      point play時のsystem resetの判定を調整した
                                #init_excでのreset送信後のウエイトを増やした
                1996-04-04      コントローラの入力で/Ln以外に/nも使えるよう
                                にした


      ->v2.06o  1996-04-16      Trk.Editに対リピート検索を追加した(CTRL+])
      (未公開)  1996-04-23      last para.送信でのMIDI CH.の扱いを変更した
                1996-07-12      [+]/[-]でのTIMEBASEの増減を改良した
                1996-09-03      file sel.でディレクトリの移動時にカーソルの
                                位置を保存するようにした
                1996-09-05      file sel.でマルチピリオドのファイル名も選択
                                できるようにした
                1996-09-07      Trk.Setでカーソルがmode上にある場合に[P]/[M]
                                /[X]/[R]で直接変更できるようにした
                1996-09-08      音程入力で[#]等を指定した場合はMusicKeyを無
                                視するようにした・[N]ナチュラルを追加した
                                file sel.で、現在のディレクトリを示す '.'の
                                表示をやめた

      ->v2.06p  1996-09-10      Trk.Editで[SHIFT]+[R]を全トラック一括コピー
      (未公開)                  にした
                1996-09-13      Trk.SetにSameMeas&Repeat展開・圧縮コマンド
                                を追加した([E][A])
                                Trk.Setで[SHIFT]+[O]/[E]/[A]/[B]とした場合は
                                全トラック一括処理するようにした
                1996-09-16      Trk.EditでのMIDI CH.入力&変更処理を修正した
                1996-09-21      '-U'指定時のメモリ確保を変更した
                1996-09-25      トレースで和音等はまとめて反転するようにした
                                トレースでのsame measの扱いを修正した
                1996-09-28      .cnfの#programのモードに'm'(main menu専用化)
                                を追加した
                1996-09-30      last para.送信をレイヤーに対応させた(多分(^^;))

      ->v2.06q  1996-10-03      Recordingをmixに対応させた
                1996-10-06      v.editでtotal st=400以上にも、分解能を落とす
                                ようにして対応した
                                v.editでmain cursorをマウスで値を変更しない
                                で移動出来るようにした
                1996-10-07      filterにコントロールチェンジ変換を追加した
                1996-10-09      Trk.Editでの[+][-]でUserExc*の番号を変更出来
                                るようにした
                1996-10-10      recordで開始小節を指定できるようにした([S])
                1996-10-11      recordでの演奏時も音源リセットを送るように修
                                正した(送り忘れていた(^^;))
                1996-10-13      filterにベロシティ値固定を追加した
                                filterにkey#の有効範囲指定を追加した


      ->v2.06r  1996-10-14      Trk.Editでの[SHIFT]+[R]を修正した
                                Trk.Set/Time&Key/Rhy.As./STGT As.でのパラメ
                                ータ増減を[,<][.>]でも出来るようにした
                                Trk.Editの[+][-]等での変更でコントロールチェ
                                ンジはノート位置からでも変えられるようにした
                1996-10-16      FilterにKEY SHIFTを追加した
                1996-10-17      Trk.SetのMeas End Changeに小節数指定を付けた
                                rhy=onになっているトラックでは音程入力・譜面
                                表示でMusicKeyを無視するようにした
                                Recordで開始小節より小節数が少ないトラックは
                                調整するようにした
                1996-10-21      タイの圧縮処理を変更した(itor.x 96-07-20版)
                                Recordで終了小節を指定できるようにした
                                Trk.Setでmodeも[+][-]で操作出来るようにした


      ->v2.06s  1996-10-23      音程入力で[=]もナチュラルにした
      (未公開)                  置換で元のデータもST=0にして残せるようにした
                                (%62:64,,:120 等)
                                Trk.Editでの[SHIFT]+[\]をノート分割にした
                                Trk.Editにカーソル位置の音を鳴らす機能を追加
                                した([N])(未調整(^^;))
                1996-10-24      Rhy.Ass.の[X]を[A]に変更、[X]をExChangeにした
                1996-10-25      Rec.待機時のメトロノームon/offを修正した
                                UserExc/Trk.Excに値の二重化を追加した([TAB])
                                置換での検索パターンに範囲指定を追加した
                                (48_59,,,:100 等)
                                ノート並べ換えに和音をずらすModeを付けた([S])
                                セームメジャービューをCTRL+Vに変更した
                1996-10-26      v.editでのTEMPO等の初期値設定を修正した
                1996-10-29      置換で負の値も絶対値指定できるようにした
                                (/p,,,:^-4096 等、値の前に'^'をつける)
                                検索の指定を置換と同じにした(文字列を検索する
                                場合は先頭に'$'を付ける。)
                1996-10-30      置換でのPITCHのパラメータ検索を修正した

      ->v2.06t  1996-11-01      Trk.Editで[OPT1]+[↑]/[↓]にも高速スクロール
      (未公開)                  を割り当てた
                                範囲設定中の[ESC]は、範囲設定解除にした
                1996-11-02      .defのリズムパート設定をK#0〜127に対応させた
                                (今までの.defはオフセットに24を足す(^^;))
                                Rhy.Ass./Tone Sel.をK#0〜127に対応させた
                                Tone Sel.に番号Jump機能を追加した([TAB])
                                Trk.Exc.Edit/User Exc.Editに任意のUserExcの
                                内容をCopyする機能を追加した([U])
                                User Exc.Edit/Trk.Exc.Editでの[SHIFT]+[RET]
                                で$00を書き込むようにした
                1996-11-03      環境変数'STED2'でオプションを指定しておける
                                ようにした
                                .defの#rhy_asの読み込みを修正した
                1996-11-04      Trk.Editで[OPT.1]+[R.UP/R.DW]にも小節単位で
                                の移動を割り当てた
                                File Sel.での[BS]を1つ前のディレクトリへ戻るに変
                                更した・[DEL]を1行入力へ移行にした
                                音程入力時のMusicKeyの扱いを修正した
                                V.Editにワイドモードを追加した([SHIFT]+[V])

      ->v2.06u  1996-11-05      Trk.Editでの[+][-]をSAME MEASにも対応させた
                                置換で値をパーセンテージで指定できるようにした
                                .cnfの#fsel_move=on/offでセーブ・ロード後の
                                パス移動をon/offできるようにした
                1996-11-06      Rhy.Ass.でのTone Sel.のサウンドテストをRhy.
                                Ass.と同じ動作にした
                                Rhy.Ass.のサウンドテストでも、Vel変更できる
                                ようにした
                                Replaceの指定時に[↓]でセレクタを呼び出せる
                                ようにした(.cnfに#replace= で設定する)
                1996-11-07      Trk.EditでのTone Sel.のリズムパートのサウン
                                ドテストでProg.送信を無効にした
                                .hlp表示を63kbyte/128pageに拡張した・ページ
                                移動できるようにした([TAB])
                1996-11-08      Tone Nameの管理方を変えて登録可能バンク数を
                                増やした。(400bank(total 10240tone)/150k)


      ->v2.06v  1996-11-08      rhy.as.で重複していても抜けられるようにした
                                rhy.as.での[A]を修正した(v2.06uでエンバグ)
                1996-11-09      replace/deleteの入力を修正した
                                replaceとdeleteの入力を分離した
                                replace selectで一旦入力行に戻すようにした
                                delete/findの入力にもセレクタをつけた
                                findでの文字列検索を修正した
                                #gs_pbankなどの読み込みを修正した(^^;)


      ->v2.06w  1996-11-09      rhy.as.でのvelの初期値を修正した
                1996-11-10      rhy.ass./tone sel.でのサウンドテストをもと
                                に戻した(v2.06u以前)
                                キーバッファのクリアをもとに戻した
                                v.editで[OPT.1]+カーソルに[CTRL]+カーソル
                                と同じ機能を割り当てた
                                findでの文字列検索を修正した
                                Tone Sel.のバンクモードでの[TAB]を修正した
                                Tone Sel.でBANK 127以降の音色リストのタイト
                                ル表示を修正した
                                並べ換えでの[S]のshift値の設定を修正した
                                並べ換えで[S]を[G]に変更して[S]はGTを操作
                                しないモードにした


      ->v2.06x  1996-11-10      置換/検索/指定削除の条件指定にnotをつけた
                                (,,!6:8  GT=6の場所以外をGT=8に 等)
                                並べ換えでのSHIFTでのGTの扱いを修正した
                1996-11-11      Trk.Editにmml1行入力モードを追加した([U])
                                (A〜G R #,+,-,n,= < > Onn Lnn Vnn)
                                Recordでの0xf5の扱いを変更した
                1996-11-12      Trk.Editでの[OPT.1]+[R.UP/R.DW]もキーバッ
                                ファをクリアするようにした
                                パーセンテージによる置換を 1%〜300%に制限した
                                v.editで小節を越える場合は、小節線を付加する
                                ようにした(トラックエンド位置の場合のみ。)
                1996-11-13      Trk.Set.のSameMeas.&Repeat圧縮コマンドを2つ
                                に分離した([A]->[A]/[R])
                                演奏前の音源リセット送信を修正した
                                V.Editで一部のテキストが消えるのを修正した


      ->v2.07   1996-11-14      Rhy.Ass./Trk.Edit等でのリズムパートのPROGRAM
                                表示を修正した
                                cm64.defでのcard音色リストの実体をpart16〜31
                                に登録するようにした
                                Tone Sel/Rhy.Ass./cm64conのサウンドテストで
                                演奏しながらも出来るようにした
                1996-11-15      MML1行モードで、Lnnの指定をすると本来のST値
                                が-2されていたのを修正した
                                ワイドV.Editでの編集後に枠が消えるのを修正した
                                V.EditでST=400以上の時のST値を修正した
                                V.Editでの小節線の付加を外した(デバッグ中(^^;))
                1996-11-16      Rhy.As./P.Info/Tone Sel.の[/]でのPROGRAM表示
                                がbank lsbに対応してなかったのを修正した
                1996-11-17      ステップシフトで st=1/2 の場合も和音と判断し
                                て処理するようにした
                                ステップシフトでのST/GTの扱いを修正した
                                置換で旧データを残す場合に新データが後になる
                                よう変更した


======================================================================================