LilyPond テンプレート: ピアノ

譜面サンプル(クリックすると大きく表示されます)
LilyPond コード (2.12.0)

コードの解説

\version "2.12.0" % 共通定義を読み込む \include "alchemical_template.ly" % \header にはタイトル、作曲者、その他を記述する。 % マニュアル参照: Global issues/Title and headers/Creating titles \header { title = "A Sample Piano Piece" composer = "Toshi Nagata" } \paper { line-width = 10 \cm % 短いサンプルを2段に組むためわざと狭くした indent = 0 % 1段目のインデント無し } % 音楽の中身 % pianoRH = ... は変数定義。あとで \pianoRH と書くと、= の後ろの記述と % 置き換えられる。 % \relative c' は、c'(中央のC)から始めて相対記述で音符を書く宣言。 pianoRH = \relative c' { % ト音記号 \clef treble % 拍子 = 2/4 \time 2/4 % 音符。ドイツ式音名を使うが、変ロは bes, 本位ロが b になる。 % ' でオクターブを上げ、, で下げる。 % 数字は音の長さ。8 は八分音符、4 は四分音符、など。オクターブ % 指定より後に来る。 % | は小節線だが、チェックのために使うだけなので、入れなくても % 動作に変わりはない。 d4 a' | c8 b a4 | a4 es | d8 a' a4 | b4 e | a,8 d a4 | a dis, | e8 e' e4 } pianoLH = \relative c { \clef bass \time 2/4 % \markup は音符にくっつけてテキストを書く。 % d8^\markup {...} なら譜表の上、d8_\markup {...} なら % 譜表の下に書かれる。 % [ ... ] は音符の旗を続けて書く指示。 d8_\markup { \italic "legato" } [ a d fis ] | % ! は強制的に臨時記号を書く指示。この場合、fis に f が続くが % 小節をまたがっているので、自動処理では本位記号がつかない。 f! [ d f c'] | a[ f c f] | fis[ a fis d] | b[ e g e] | fis[ d fis a] | f![ c' a f] | e4 e, } pianoDyn = { % ダイナミクス。両手の譜表の真ん中に書かれる。s はダミー音符 % で、長さだけがあって何も表示されない。 % \f はフォルテ、\sf はスフォルツァンド。音符にくっつけて書く。 s2 \f s2 s2 s2 s2 s2 s2 s4 s4\sf } % 共通のテンポ、表情記号。大譜表の上に書かれる。 expression = { s2_\markup { \bold "Allegro marcato" } } % ----------------------------------- % Score definition % ----------------------------------- \score { << % テンポ・ダイナミクス(一番上) \new MyDynamics \expression % ピアノ大譜表 \new PianoStaff << % 音楽本体(右手+ダイナミクス) \new Staff { % 両手の間隔を少し空ける #(myMinimumVerticalExtent -6 4) % ダイナミクスを下に寄せて、ほぼ両手の中央に来るようにする \override DynamicLineSpanner #'Y-offset = #-6 << \pianoRH \pianoDyn >> } % 音楽本体(左手) \new Staff \pianoLH >> >> }

(2006/07/28 作成)

(2009/02/21 2.12 用に改訂)