癒しとは真逆? ストレス集積クラシックアルバム登場(Yahoo! ニュース)。わはははは、ええぞええぞ。クラシック音楽なんてのはぎりぎりと引き絞られるような緊張感が至高の味わいなのであって、...
Digitalians' Alchemy: タグ「音楽」(151-161)
2008年02月19日
2007年12月05日
2007年12月05日:「イーゴリ公」公演
レニングラード国立歌劇場来日公演「イーゴリ公」を見てきた(名古屋市民会館大ホール)。生でオペラを観るのは初めて。A席で2階の4列目だった。左の端の方だったのでステージの左奥は見づらかったが、...
2007年11月16日
2007年11月16日:嬰イ短調の曲
もくろぐ 11/15 分、ゆめのかたち第57番。嬰イ短調の曲って初めて見た。譜面に一種異様な感じがただよっている。異様さの理由をいろいろ考えてみたが、ひとつは「半音下がった音」がシャープ記号で表される違和感だろうか。...
2007年10月22日
2007年10月22日:プリキュアの主題歌を採譜
ヒメが最近リトミックの教室でピアノを習っているのだが、これが面白いらしく、家でも「ぴあのどりーむ」というテキストを開いて熱心に読みふけっている。幼稚園でもピアニカの時間が楽しみらしい。...
2007年10月17日
2007年10月17日:ベートーヴェンが病気を治すんかいな
長いこと放置してしまった。ヒメの運動会 (10/7) とかいろいろネタはあったんですが。 先日、雑誌の広告で「ベートーヴェンが病気を治す」とかいうのを見つけて大笑い。...
2007年09月08日
2007年09月08日:舘野泉さんのピアノコンサート
知立リリオコンサートホールで開かれた「舘野泉ピアノリサイタル」に行ってきた。ホールは小さいながら美しい内装で、客席の傾斜が大きくて後ろの方からもステージが見やすいし、...
2007年09月01日
2007年09月01日:「ファンタジア」(前半)
ディズニーの「ファンタジア」(1940年版)の DVD を買った。妻が子供たちに「まほうつかいのでし」の絵本(上田真而子文、斎藤隆夫絵、福音館書店)を買ったので、...
2007年07月31日
2007年07月31日:「メシアンによるラヴェル楽曲分析」(全音楽譜出版社)
「メシアンによるラヴェル楽曲分析」を購入。手頃な厚さだったので昼休みにぱらぱらとめくってみたのだが、なんだか中途半端な印象を受けた。リズムの分析はさすがに面白いのだけど、...
2007年07月08日
2007年07月08日:「ココロのちず」を採譜
「ココロのちず」を採譜、ピアノ編曲した。採譜は大苦戦。確かにちょっと音のとりにくい曲ではあるのだが、それにしても数小節の音を採るのに10回以上聞き直すようではねぇ。...
2007年04月29日
2007年04月29日:「おかあさんといっしょ」の歌
NHK出版から出ている「こどものうた楽譜集」を購入。「おかあさんといっしょ」の月歌など、年度ごとの主な歌(新曲とは限らない)がピアノ伴奏とコード付きで楽譜になっている。...
2006年12月20日
2006年12月20日:交響曲の終わり方
MIDI JAZZ TOKYO 山本さん「ベートーベンとの和解」。「曲の終わりのしつこい属和音と主和音の繰り返し」というくだりに笑わせていただきましたが、ベートーヴェンに限らず交響曲と名のつく(大げさな)曲の終わりはこういうパターンが多いような気がする。...
