「JASRAC、音楽教室から著作権料徴収へ 業界は反発『演奏権及ばない』」、「ヤマハ、河合など『音楽教育を守る会』結成 JASRACの徴収方針に反対」 (ITmedia news)。...
Digitalians' Alchemy: タグ「音楽」(51-100)
2017年02月03日
2017年01月29日
楽譜付きの動画を作る方法
先日公開した「楽譜付きの動画」の作り方メモ。iMovie か何かを使って、音声ファイルに静止画をくっつけていくのが簡単なんだろうけど、何となくコマンドラインでやりたくて、...
2017年01月28日
「木管四重奏のためのソナチネ」(自作曲 DTM)
昔作曲した「木管四重奏のためのソナチネ」を YouTube に上げました。 「音楽に合わせて楽譜を表示する」のをやっと実現しました。楽譜が見えるっていいですねえ(自己満足)。...
2017年01月21日
「華やかなメヌエット」(シャブリエ作曲)
去年の年末あたりから、この曲をピアノでさらっております。楽譜は音楽之友社の「シャブリエ・アルバム」。 曲頭の "Allegro franco" ってなんですかね。...
2017年01月10日
RADWIMPS「棒人間」
坊が映画「君の名は。」を見に行って以来、RADWIMPS にハマっている。中でも「棒人間」がお気に入りらしい。RADWIMPS の歌は、楽曲よりも歌詞に特徴があるんですね。...
2016年12月11日
ピアノ発表会
ヒメのピアノ発表会。曲目は、ベートーヴェンの「テレーゼ・ソナタ」第1楽章。なかなか渋い選曲ですな。地味だけどチャーミングな曲なので、けっこう好きです。この曲、...
2016年03月29日
ホルスト第1組曲[原典版]
伊藤康英さん校訂の、ホルスト1組のスコア(日本楽譜出版社)を買ってきました。 すぐ横に、ヤマハミュージックメディアから出ている1組+2組のスコアもあって、一応見比べてみた。...
2016年01月28日
ハーモニックス
先日の「魔法使いの弟子」のハーモニックスの件。原曲の冒頭部分はこうなっている。 実音が小さい音符で書いてある。もう少し読みやすくト音記号の実音表記で書けば、...
2016年01月26日
魔法使いの弟子
ヒメの吹奏楽部で、先生から「やりたい曲があったら提案してください」とのお達しがあったそうで、いろいろ曲を探している。実は、とある事情でヒメの YouTube の視聴を禁止しているので、...
2015年12月13日
ピアノ発表会
ヒメのピアノ発表会。曲目はグリーグの叙情小曲集より「蝶々」「家路」。ヒメは「家路」が気に入らないらしく、練習中ずっとぶつぶつ文句を言っていた。「蝶々」はそれほど嫌いではないらしい。...
2015年11月23日
題名のない音楽会:ゲーム音楽特集
先週に続いて、「題名のない音楽会」ネタ。今週はゲーム音楽特集だった。企画も選曲もいいのだが、演奏がねえ。スーパーマリオのピコピコ音楽を、柔らかいサウンドできれいにまとめても、...
2015年11月16日
吹奏楽でローマの祭
昨日の朝のこと。吹奏楽部の友達と電話で話していたヒメが急に「なにそれ? 早く言ってよ」と言うなりいきなりテレビをつけた。何かと思ったら、「題名のない音楽会」で吹奏楽の特集をやっていた。...
2015年07月28日
吹奏楽コンクールと教育的効果
Facebook で、吹奏楽コンクール課題曲に関する伊藤康英さんの書き込みが回ってきた。 JBAの作品募集の審査をしていたことがあります。そのときは、導音の不自然な重複、...
2015年06月28日
JUJUの「いとしのエリー」
先日放送された「ミュージックステーション」を録画してヒメたちが見ていたら、JUJU が「いとしのエリー」を歌っていた。サザンオールスターズがあまり好きではない僕は、...
2015年03月17日
大阪環状線の発車メロディ
「大阪環状線、全駅の発車メロディが決定…『夢想花』『さくらんぼ』など」(RBB Today)。いろいろとツッコミどころ満載やな。「福島駅=夢想花」、理由は「歌詞に『回って、...
2015年02月07日
音楽之友社のオンデマンド楽譜
音楽之友社がオンデマンド楽譜のサービスをやっているのを初めて知った。「品切れ等で入手が難しかった現代日本の音楽や、合唱楽譜、吹奏楽譜、鍵盤楽譜などを多数ラインアップ」だそうです。...
2015年01月17日
ヒメ、挑戦を受けて立つ
ヒメが学年の合唱でピアノ伴奏する Greeen の「遥か」。市販のアレンジのキーが高すぎるため、「キー下げられないかな?」という話が先生から出てきたらしい。その話がヒメに直接来るのでなく、...
2014年12月14日
ピアノ発表会と衆院選挙
ヒメのピアノ発表会。ソロはドビュッシーの「子供の領分」より「グラドス・アド・パルナッスム博士」と「ゴリウォーグのケークウォーク」。いろいろ忙しくて練習がままならず、...
2014年12月11日
諏訪内さんの病院コンサート
本日の中日新聞夕刊のコラムで、諏訪内晶子さんとピエール・アモイヤルさんのヴァイオリンコンサートが名古屋の病院で開かれた、という紹介があった。それはすばらしいと思うけど、...
2014年12月04日
偽ベートーヴェンのフルートソナタ
いやいや、某サムラゴーチさんの話じゃなくて、ベートーヴェン作と伝えられてきたけど多分別人作、という(よくある)やつです。ヒメが友だちに伴奏を頼まれたそうで、ピアノパートを練習しているのだが、...
2014年11月09日
グラドス・アド・パルナッスム博士
ヒメのピアノ発表会、「ゴリウォーグのケーク・ウォーク」はまずまず順調に進んでいる。「この曲だけでは短いのでもう一曲」ということになった。同じ「子供の領分」からヒメに選ばせたところ、...
2014年09月29日
6分音ピアノが一般聴衆に受容される日が!
「名曲を3倍化ってどういうこと? AGFが本当に「3倍高密ピアノ」を開発」(ねとらぼ)。これはすごい。半音を3分割して「濃厚に」って…味の素ゼネラルフーヅの広報すごすぎ。...
2014年09月07日
ドビュッシーに決定
ヒメの発表会の曲目は「ゴリウォーグのケーク・ウォーク」に決定。シベリウスは「こういう静かな曲は苦手」(実はそうでもないのだが、今の家ではピアノの音が響きすぎるため静かな曲を弾くと違和感があるらしい)、...
2014年08月23日
ピアノ発表会選曲
年末にヒメのピアノ発表会があるようで、そろそろ選曲する時期になった。前回はベートーヴェンのロンド Op. 51-1 だったので、今回はベートーヴェンは外す。実はヒメはベートーヴェンが得意で、...
2014年05月29日
ロシア5人組の怪作
以前に書いたボロディンの紹介記事の中に、「"Tati-tati"という曲を元にした変奏曲を仲間と作曲した」というようなことが書いてあって、何のこっちゃと思っていたのだが、...
2014年03月02日
デュティユーのチェロ協奏曲
NHKの「クラシック音楽館」でデュティユーのチェロ協奏曲を鑑賞しました。この曲は雰囲気が好きなんだけど、あまりちゃんと聴いたことがなかったので、今回はスコアを片手にじっくり聴いた。...
2014年01月17日
マリオテーマの耳コピ
ヒメがスーパーマリオの音楽を耳コピしてピアノで弾いている。原曲をよく知らないので正確かどうかはわからないのだが、けっこう雰囲気は出てます。ピアノが弾ける人でも、...
2014年01月11日
吹奏楽曲をIMSLPに投稿
吹奏楽曲「黄道」をIMSLPに投稿しました。もう公開されているようです。中の人仕事早い。 思えば、もともとDTMを始めたときの目標の一つが、この曲を音にして鳴らすことだったな。...
2013年12月29日
清書完了!
吹奏楽曲の清書が完了! 長かった… 4部構成の曲なのだが、第2部と第4部があまりにもしょぼかったので作り直した。初稿は500小節ぐらいだったのが、改訂版は660小節。...
2013年12月22日
楽隊のうさぎ
いや、原作も読んでないし映画も見てないんですけどね。ちょっと設定に興味を引かれて。 帰宅部志望の中学生が吹奏楽部に入ってアンサンブルの楽しさに目ざめる、という話だそうです。...
2013年12月13日
昔の作曲
先日(だいぶ前)実家から発掘して来た昔の作曲原稿の山から、一番古いやつを引っ張り出してみた。1971年1〜2月(6歳9〜10ヶ月)。もう少し前から書き散らしていた記憶があるけど、...
2013年12月07日
ジュニア・オリジナル・コンサート
ヒメのお友達が出演する「ジュニア・オリジナル・コンサート」にヒメと妻が行ってきた。内容についてはもちろん伝聞で論評するわけにはいかないけど、出演者のコメントの中で「わたしは作曲が好きじゃないんですけど、...
2013年11月27日
校内音楽会
ヒメの校内音楽会を見学しに行った。編成は、リコーダー・鍵盤ハーモニカ・アコーディオン(ソプラノからバスまで)・ピアノ・打楽器。曲目はJ-POPのアレンジ2曲、...
2013年11月10日
ロバの音楽座コンサート
名東区の「うりんこ劇場」で開かれた「ロバの音楽座」コンサートに行ってきました。子供たちは「ガラン・ピー・ポロン」が大好きで、とても楽しみにしていた。うりんこ劇場はステージと観客席が近く、...
2013年11月08日
ギター始めました
といっても自分ではなく、坊の話。ギター教室に初めて行って、打合せをしたあと、「きらきら星」をタブ譜で書いてもらった。家でも嬉々として練習している。普段鼻歌を歌っているのを聞く限り音感・リズム感はそう悪くないので、...
2013年10月29日
Bohemian Rhapsody
この間楽譜屋さんに行ったときに、Queen のベストアルバムがあった。昔吹奏楽の定期演奏会で Bohemian Rhapsody をやって大変苦労した(しかし思い出深い)記憶があるので、...
2013年09月29日
ギター購入
伏見のヤマハ名古屋店に行き、ギターを買ってきました。小平の AST-60L。主に妻と坊が弾く予定。坊にはまだ少し大きいため、PEPE シリーズも検討したのだが、...
2013年09月05日
名古屋は大雨(うちは無事です)
雨がひどく降ったり小降りになったり、なんか不安定な天気だなと思っていたが、市内で道路が冠水したとかで、全国ニュースになっていたらしい。名古屋駅周辺が相当ひどかったみたいですね。...
2013年08月15日
帰省・ササヤ書店
妻の実家・自分の実家に順に帰省してきました。磐田は未だかつて無く暑かった。夜にエアコンを入れないと眠れないというのは初めて。川西では、昼間こそ暑かったが、夜は涼しくなったので助かった。...
2013年05月23日
デュティユー氏死去
アンリ・デュティユー氏が亡くなられたそうです。97歳。まだご存命だったんですねえ。代表作はやっぱり「メタボール」になるのかな。交響曲第2番も名作だと思うが、終わり方がちょっと辛気臭い。...
2013年05月02日
辻井さんの奔放
先日の中日新聞で、長谷義隆記者が辻井伸行/佐渡裕のチャイコフスキーピアノ協奏曲の演奏を辛口批評していた。勝手にカデンツァを入れたり装飾音を加えたりした「奔放すぎる」演奏で、...
2013年03月01日
日本舞踊とオーケストラ
NHK教育の「にっぽんの芸能」で「日本舞踊とオーケストラ 夢の競演」というのを見ました。演目は (1) プロコフィエフ「ロメオとジュリエット」、振付:坂東勝友、...
2013年01月09日
20数年前のクラリネット
カセットテープの再生ができるようになったので、先日実家から発掘してきた大学時代の吹奏楽部定期演奏会のテープを Mac で取り込んだ。「だったん人の踊り」のクラリネットソロを自分が吹いているのだが、...
2012年12月09日
帰省&ピアノ教本など
所用で京都に行き、そのまま1泊2日の帰省。両親とも元気そうでよかった。しかし寒かった…(気温は零下になっていたみたい)。 ついでに、ヤマハ心斎橋店やらササヤ書店やら梅田ヨドバシやら名古屋の東急ハンズやら、...
2012年11月06日
とほほな楽譜
@tecchan_oyaji_f さんの Twitter 経由、これ。何が言いたいのかよくわからない曲なんだけど、この人の作品が PTNA の楽譜通販サイト「ミュッセ」で売られているのにはたいへん驚いた。...
2012年10月13日
懐かしのミュージックエイト
ヒメがミュージックエイトの楽譜を持って帰って来た。例によって手書きの楽譜で実になつかしい。Finale とか使わないんですかね。かえってコストがかかるのかな。...
2012年09月18日
吹奏楽スコアの浄書
久しぶりに吹奏楽スコアの浄書の続き。現在24ページ。LilyPond でコンパイルするのに20分ぐらいかかる。分割コンパイルの技を使えば、作業中の部分は数分で組版できるので、...
2012年08月13日
ヒナステラのVn協奏曲
15年ぐらい前に買ったヒナステラのVn協奏曲のCD(Vn: サルヴァトーレ・アッカルド)を引っ張り出して鑑賞中。フルスコアを見かけたら買おうと思っているのだが、...
2012年07月12日
メロディ (ASax + P)
音楽館をちょっぴり更新。アルトサックスとピアノのための「メロディ」を公開しました。まだ楽譜だけ。
2012年06月17日
竹澤恭子リサイタル
竹澤恭子さんが岡崎に来てくれました! 愛知県(大府市)のご出身なのでよく近くでリサイタルは開かれているのだが、岡崎に来られたことはあったんだろうか。曲目はイタリア組曲(ストラヴィンスキー)、...
