2020年02月16日

アルトクラリネットは絶滅危惧種?

 アルトクラリネットは、アメリカの吹奏楽では「絶滅危惧種」とされているそうです。Mark Wolbers 氏(アラスカ大学アンカレッジ校)の CBDNA 2011 総会での報告にそう書かれています。(CBDNA = College Band Directors National Association)

20200216-1.png

 ジョークに関して言えば、吹奏楽におけるアルトクラリネットは、オーケストラにおけるヴィオラに相当するものだ。どちらの楽器も、車のダッシュボードに置いておけば、ハンディキャップ・エリアに駐車することを認められる。しかし、オーケストラのヴィオラと違って、アメリカの音楽教育者は、アルトクラリネットを吹奏楽から排除することに全力を尽くしてきた。この点では、彼らは非常に成功したと言わねばならない。

Mark Wolbers, アラスカ大学アンカレッジ校、CBDNA 2011 総会報告

注:駐車云々は不謹慎な表現だけど、原文にそう書いてあるのでご容赦ください。

 アメリカでは、出版社も作曲家も、新しい吹奏楽の作品にアルトクラリネットのパートを含めないようになっているそうです(2011年現在)。その結果、楽器メーカーもアルトクラリネットの改良を行わなくなっている。ヤマハもセルマーも、1980年台以降はアルトクラリネットの改良を行っていない。1980年台より前の作品を演奏するにはアルトクラリネットが必要になるけど、専属の奏者がいないので、持ち替えをしないといけない。楽器も良い状態ではないことが多い。その結果、演奏は悲惨な結果になり、指導者はそれを「楽器のせい」にする、という悪循環に陥ってしまう。

 上記の報告では、筆者の Wolbers 氏はアルトクラリネットについて、さまざまな実験を行なっている。ルブランの中古のアルトクラリネットは、調整すると良い状態になったこと。また、セルマーのアルトクラリネットは、もっとも低い Eb, E, F (記音)の音程が悪く、いろいろ調整したが結局使用に耐えなかったこと。同じような音域を持つバセットホルンなら、はるかに良い楽器が入手できるが、音色の多様性のためにはアルトクラリネットとバセットホルンの両方を持っていることが望ましいこと、など。バセットホルンに良い楽器があるのは、モーツアルトの「魔笛」など、オーケストラの重要な作品で使われているからでしょうね。

 報告の最後で、筆者はグレインジャーの「リンカーンシャーの花束」より、第3曲「ラフォード公園の密猟者 (Rufford Park Poachers)」について言及している。この曲の前半部分には2つのバージョンがあって、バージョンAでは冒頭がピッコロ・Eb クラリネット・Bb クラリネット・バスクラリネットで開始され、その後のソロはフリューゲルホルンが演奏する。バージョンBでは冒頭がピッコロ・オーボエ・アルトクラリネット・バスーンで開始され、その後のソロはソプラノサキソフォンが演奏する。グレインジャーはバージョンBが好ましいとし、ソプラノサキソフォンのソロについて次のように述べる。

 このソロを書いた目的は、一つには、この輝かしい楽器の素晴らしい能力を演奏者・指揮者に確信してもらいたいということだった。私には、この楽器はサキソフォン族全部の中で最も愛すべきものだと思える。その牧歌的な力強さは、吹奏楽に対して素晴らしい利益を与えると言える。

グレインジャー「リンカーンシャーの花束」、G. Schirmer 社

 そして、筆者は「アルトクラリネットとクラリネット族について、私はグレインジャーと同じように感じている。」と結ぶ。この人は、アルトクラリネットを心から愛しているのですね。

 アルトクラリネットが絶滅の危機に瀕しているとしたら、大変残念なことです。ベルリオーズは、「管弦楽法」の中で「アルトクラリネットは美しい楽器である」と書いているそうです(原文未確認。確認できたら追記します)。私もアルトクラリネットを愛していまして、自作 (Ecliptic for Wind Orchstra) ではこの不憫な楽器にソロを与えています。演奏される可能性が絶無なんだからどうでもいいだろう、という正論はこの際無視ね。

20200216-2.png

タグ:音楽
Posted at 2020年02月16日 23:24:15
email.png